暮らし・生活サービスその他
出町柳駅から徒歩2分(140m)
浄土宗知恩院派 13世紀半ばに創建
京阪電車の出町柳の駅から徒歩で5分くらいのところにあります。町中にひっそりとある静かなお寺といったイメージです。 六斎念仏を広めた道空上人が創建した寺院とのことで、門の前にその立派な石碑も建てられています。昔、豊臣秀吉公も鷹狩り時に立ち寄ったことがあるお寺で、当時の住職が秀吉に干菜(ほしな)を献上して寺の窮状を訴えたという話も伝わっています。 出町柳駅周囲には歴史を感じる趣のある寺院がいくつか見受けられますが、この干菜山光福寺もそんなお寺のひとつです。
境内は自由に拝観できます。 参道を始め、松の木が印象的な寺院です。 豊臣秀吉にゆかりの寺院で、秀吉に「干菜山」の山号を与えられた事から、干菜寺(ほしなじ)とも呼ばれているそうです。 枯山水庭園や、阿弥陀如来、豊臣秀吉木像など庭園や寺宝も見所がある寺院なのですが、内部については通常拝観は受付しておらず、私は過去に豊臣秀吉の夢紀行という、京都市観光協会の企画で一度拝観しました。写真はその時のパンフです。 内部の撮影が禁止されていたので、内部の写真は残っていません。 なお、境内でも、六斎念仏碑(六斎念仏という行事の様子の絵が描かれた石)などは拝観できます。
パンフレット
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。