口コミ
狸谷という名前の通りにタヌキの置物がたくさんあるお寺です。
一乗寺駅からだと随分と歩く必要があります。
東に歩かないといけません。詩仙堂と共にまわるのが良いです。お寺へは長い階段を登る必要があり、普段の運動不足を感じます。
自動車・バイクのお守りを付けているのを拝見しますと、こちら狸谷山不動院謹製が多い京都市民です♪
ガン封じ・難病よけのお札「なで御幣」の授与で(おつかい頼まれて)伺いました。
確かに あおり運転する社会のガンも、封じこめたいですものね( ´艸`)
世の中から すべてのガンが封じ込められますように♪
京都出張に出かけた際に、立ち寄りました。
山の中腹にあり、途中、不安になるくらい急な坂道をのぼりました。
想像以上に建物も大きく、こんな山の中に?!とびっくりです。
がん封じや、交通安全祈願で有名なようです。
また狸谷山不動院の名前にちなんでか、タヌキの置物がたくさんありました。
阪神タイガースゆかりのものもありました。
御朱印をいただいた際に、台所の上に貼るようにと、御札を頂戴しました。火除けの意味があるのだと思います。
京都を走る車には、オレンジ色のチューリップのようなステッカーのお守りが後方によく付いているのを見かけますが、それがこの狸谷山不動院の交通安全のお守りステッカーです。
私が行った時は秋口でしたが、たまたま行事をやっていて、山伏のような男性が沢山いました。どうやら秋祭りだったようです。
女の子で何やら装束を着ている子たちもいたので、お願いしたら写真をご一緒してくれました。
不動堂は舞台のような感じで、清水寺を彷彿とさせます。
奥まった所にある不動院ですが、かなり交通安全のステッカーを貼ってある車はよく見かけるので、交通の神様としては有名なのだと思いました。