口コミ
京都市南区九条町にあり、数々の国宝や名宝を有する世界遺産の真言宗総本山の寺院になります。
山号は八幡山と号し、本尊は薬師如来です。
五重塔が有名で、夕暮れに佇む様は京都のシンボル的な存在です。
立派な五重塔です。
五重塔が堂下のもみじに囲まれ浮び揚がった風景は昼間でも幻想的です、スポットライトの当たる日暮れ時は更なる感激します、塔が境内のひょうたん池に映っているのも素晴らしいです 静寂の世界が創りだされています
山奥ではなくここは京都市内の中心なのです 正しくは少しばかり南寄りのJR京都駅からだと徒歩15分
食堂と講堂の夜間照明は11/12 から12/10
添付バンフレットは、阪急電鉄大阪梅田駅観光案内所配布
京都駅からは1kmほど歩く形になりますが、いくつか停留所もあるのでバスでのアクセスも可能となっています。五重塔が見どころとなっていますが個人的には重要文化財にも指定されている講堂・金堂の内部拝観でオススメで如来坐像や菩薩像などが数多く安置されておりその雰囲気に圧倒されてしまいました。足元に段差があるので歩行時は注意が必要となっています。
五重塔については特別参拝など限られた日程でしか内部の拝観ができないようなので気になる方はHPなどで事前に確認を。
平安遷都とともに建立された国立の寺院。
現存する唯一の平安の遺産。日本で最初に作られた密教寺院。
何度も何度も訪れましたが、改めて自分はすごいところで呼吸をしていたのだなと感動しています。
夜間の特別公開でライトアップされた五重塔と200本の桜の織り成す圧巻の美しさを味わいたいと思っています。
バス停は「東寺東門前」「東寺西門前」「九条大宮」のいずれかで下車。
松戸の武術師範より
東寺(とうじ)と呼ばれている京都を代表するお寺。五重の塔は色々なメディアでも使われているのでイメージされる方も多いと思います。広大な敷地で、五重の塔のある所は有料ですが景色が素晴らしいです。訪問した際は曼陀羅などの展示もありました。
一般に東寺で親しまれている、弘法大師様のお寺です。
京都の有名なお寺は、何故か京都駅の北側に密集しています。
このお寺は、京都駅南側にあり、地元では「御大師様のお寺」で親しまれています。
広い敷地に、国宝 五重塔が聳え立っています。立派な金堂も国宝。是非お勧めします。
教王護国寺は平安時代に創建されたという京都の有名な寺社で、
現在では唯一残る平安京の遺構という点でも非常に貴重な存在です。
さらには平成6年には世界文化遺産にも登録されています。
教王護国寺という呼び名よりも「東寺」という名前が一般的で、
中でもその東寺の五重塔は日本一の高さを誇る木造塔となっていまして
京都のCMをはじめ観光ポスターなどにもよく登場する
まさに京都のランドマーク的な存在の塔となっています。
(「そうだ京都行こう」のポスターが印象的です。)
五重塔、金堂、講堂などは自由に散策できる拝観エリアから
その堂々とした姿を見ることができます。
小雨ちらつく早朝に境内を歩いてみましたが、
歴史の重さを感じさせる独特の凛とした雰囲気がありました。
この時はチームラボによる「光の祭」のナイトイベントが
開催されていて、前夜の名残の熱気が見て取れました。
そしてまだ見たことはないですが、
紅葉の頃のライトアップ時の、池の水面に映る紅葉と五重塔の姿は
息を呑むほどの美しさだといいます。
サスペンスドラマの最初の方に出てくるのがこちらの五重塔。
近くで見るには拝観料がかかりますが、本当に近くで見られます。
いつも遠くから見る事の出来る塔がこんなにも近くに・・・なんて言うのが素晴らしいです。
そして池には亀がたくさんいて、見ているだけで癒されます