暮らし・生活サービスその他
稲荷駅から徒歩3分(220m)
伏見稲荷大社の楼門を入らず手前を右折れして20M先に学問向上、受験合格ののぼりが立てられているのですぐ判る、学問向上、受験合格の神として崇敬去れている 稲荷神社とは関係のない神社です ごく狭い境内だが壁際などに千羽鶴や合格祈願の絵馬がたくさん吊り下げられていた
伏見稲荷大社にお参りした時、楼門を潜った先、右手の方に「東丸神社」と彫られた石標に気が付いてお参りさせていただきました。現地にあった由緒書き(添付写真参照)によると江戸時代の国学者である荷田東丸(春満)公を祭神とする神社で、もともとあった荷田旧邸の一部に創建されたものとか。荷田東丸公のことを知りませんでしたが、たくさんの絵馬や千羽鶴が奉納され学生さんらしき人が多数お詣りされているのを見て学問の神様として信仰されているのがよく判りました。
隣接してるというだけで別の神社扱いなんだね。見たときは伏見稲荷の境内社なのかなと思えるような位置にあったのだけども。ひがしまるって読むのかなと思ったけど、あずままろって読むんだね。学力向上の神様がいる。誰でも気軽に入れる
【低価格×丁寧×高い技術】満足度が高いハウスクリーニング屋さん
ハウスクリーニングをもっと身近な存在に!LINEのお友達追加で簡単に予約が可能♪
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。