口コミ

ねねの寺
- 投稿日
高台寺と言ったらやはり、一体と一緒に開催される紅葉の頃のライトアップが有名ですよね。
ですが、昼間ゆっくりさんさくるのもお勧めなスポットです。
秀吉とおねゆかりの寺院とあって、お霊屋の高台寺蒔絵は黒漆に可愛らしい秋草が施され、とても女性らしい上品さを感じさせる素晴らしいものです。
文化財である傘亭、時雨亭という茶室も素敵。
高台寺内でちょっとばかし秀吉ゆかりの品々が展示されたり、文化的祭事が行われ、参拝者も参加できるものもありますので、日程を絞っていかれると更に楽しめます。
紅葉のころの夜間ライトアップに行きました。
高台寺といえば 秀吉と寧々をまつってあります。
そのお堂までの 屋根つきの長い回廊がとてもすてきです。
そこから池の方を見ると、
池に映るもみじが 幻想的で、夜間開場も人がいっぱいです。
上まで上がって、降りて来る道に
竹林が美しくライトアップされています。
春の桜も撮りたいです。
紅葉の時がとても綺麗だと聞いています。桜の時期には砂の庭の右奥に桃色の枝垂桜がひとつだけ。。。これにやられてしまいました。
ゆっくり回ってみると意外に広い敷地だということが分かります。

ライトアップが楽しめます
- 投稿日
桜の季節に行きました。
昼間の高台寺もステキそうでしたが、
夜に行くとライトアップが見れるということでしたので
夜に伺う事に。
勝手に良くある無色透明のライトを使った、ライトアップなのかなと思っていましたが
私が行った時はカラフルな色を使った幻想的なライトアップで驚きました。
個人的には日本庭園のライトアップはシンプルな物の方が好きですが
これはこれでなかなか良かったです。
手が凝ってるなと感じました。
(このライトアップは毎年変わるそうですよ。)
春に行く方、夜も良いですよ。
こちらは京都に旅行に行った際に
訪ねてみたのですが、とっても素敵なお庭に
感動しました。
秀吉の奥様のねねが住んでいたお家なんだそうですが
タイムスリップしたような感覚が味わえます。
またお茶もいただけるサービスがあり
お作法を知らなくても大丈夫なので
チャレンジしてみる価値ありです。
秀吉とねねのお寺です。
八坂神社付近からこの高台寺に向われるなら、石塀小路〜ねねの小径を通るのがオススメです。
軽自動車も通れないようなかなり細い石畳の道で、別に両脇にお茶屋さん(舞妓さんのいるお店)が並んでいるとかお土産屋さんがあるとかではないのですが、それでもひっそりと細い石畳の道があるところに京都っぽさが感じられるので、気に入っています。
私は必ずと言っていいほど、このルートを使います。
ねねの小径には、抹茶パフェで有名な「都路里」の高台寺店が入っていて、そこを抜けるともう高台寺の前です。
高台寺は、春と秋のライトアップが有名です。春の方がやっぱり華やかかな。デザイナーさんに頼んでいるのかなと思うくらい、ライトアップはなかなかアバンギャルドな感じです(笑)。秋は、紅葉が池の水面にきれ〜に映っているのが見事です。
高台寺を含む、清水寺〜八坂神社エリアは、the・京都という感じの町並みが続いているので、昼間に行かれても良いと思います。
春もいいですね
- 投稿日
桜の季節に行きました。庭の素晴らしさに驚きました!奥ゆかしさ、深さがあって初めてあんな素敵な庭を見ました。有名なライトアップを残念ながら見ることは出来ませんでしたが、紅葉の季節もきっと素晴らしいでしょうね。
紅葉がキレイと聞きました。でも今は今でお庭の雰囲気も良いですし、回遊しながら高台に上った景色、下るときの竹林もとても良かったです。ライトアップが見れなかったので次回は是非!
この界隈には豊臣家(北政所)ゆかりの寺院がありますが、そのひとつです。私は、特別拝観時、夜間ライトアップ時、平常時と三回行きましたが、行くたびに新たな発見があります。
庭園や寺院全体は、シンプルさと絢爛豪華さが融合したような感じで、侘びの中にも力強さを感じるあたり、天下人の正妻ゆかりという感じがします。
特別拝観時の展示物や、ライトアップ時の庭園は見ごたえがありますので、その都度拝観してもいいと思います。
なお、円徳院も参拝予定であれば、セット拝観券900円がお得だと思います。
秋口に行った時は、かなりの人出でした。
秋のもみじの時期はライトアップされます。
ライトに照らし出される真っ赤なもみじは、幻想的でとても綺麗です。
紅葉狩りの時期になると、必ず紹介されるので、人が多すぎて入るのにも列に並ばなければ入れません。
ねねで有名な高台寺です。
ねねの歴史を考えながら
境内を散策すると、また
違った見方が出来て、とても
不思議な世界に浸れます。
お庭もとても綺麗で、とても
風情があるところです。
晴れた日もいいけれど、
雨の高台寺も趣があって
いいだろうなと思いました。