高台寺
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地
- アクセス
祇園四条駅から徒歩12分(890m)
〒605-0825
京都市東山区高台寺下河原町526番地
電話:075-561-9966
Fax:075-561-7387
大人 600円 (掌美術館を含む)
中高生 250円
団体(30名以上) 500円
3ヵ所共通割引拝観券
(高台寺、高台寺掌美術館、圓徳院) 900円
※「京の冬の旅」(2010年12月12日(日)〜2011年3月21日(祝))期間中は、1,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鷲峰山(じゅぶざん)高台寺(臨済宗建仁寺派)
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので寺観は壮麗をきわめたという。
現在旧持仏堂の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が国の重要文化財に指定されている。 秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下はその墓所となっている。須弥壇(しゅみだん)と厨子は華麗な蒔絵装飾が施され、桃山美術を代表する「高台寺蒔絵」として知られる。開山堂を中心に東西に広がる池庭は小堀遠州作と伝えられる。
尚、豊臣秀吉夫人(北政所)は天正16年(1588)に従一位に序せられ慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜り寛永元年(1624)9月6日、76才で亡くなられた。
口コミ
京都の東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺です。山号は鷲峰山と号し、本尊は釈迦如来です。
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立したお寺となります。
まさに豊臣秀吉のお寺であるので、格式の高さを感じさせます。
豊臣秀吉の妻北政所ねねの寺とも言われている 鷲峯山(ジュブザン)高台寺、臨済宗健仁寺派、京都市東山区高台寺下河原にある、
ねねが秀吉の菩提を弔うため創建、付近にはねねが晩年まで過ごしたとされている圓徳院がある、両方の散策がよかろうと思います
毎年、紅葉の季節になると夜間にライトアップされています。行列ができるくらい大人気です。お寺の敷地内には池があるのですが、そこに写る紅葉が見事です。鏡に写したかのような水面に写る景色がとても美しくて忘れられません。
秋に京都にいく機会があればおすすめの場所です。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間補足
- 9:00〜17:00 受付終了 17:30 閉門
駐車場
- 公開日
- 最終更新日