口コミ
京都市にある有名な霊山神社ですが、
社務所には、寄った記憶は、ありませんが、
前を通ったかもしれません。
長い階段のような登り道を上がっていくと
てっぺん辺りに土佐の幕末の志士の
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓が並んであります。
お参りを80年代後半にしましたが、
お酒とかのお供物もあり人通りが多い感じでした。
防犯カメラもちゃんとありなかなか最新式でした。
寺田屋事件の後二人は、こちらに直行で
埋葬されたのかもしれません。
龍馬のお墓を始め、維新志士のお墓が数多くある場所です。
大東亜戦争で亡くなられた英雄を称える石碑もあります。
パール判事を讃えたものもあります。
龍馬のお墓があるため、ここと高知県でしか購入出来ないゆず炭酸ジュースがあります。
私はそのジュースがとても大好きです!
是非一度買ってみてくださいね!

幕末ファンにはオススメ
- 投稿日
幕末の動乱期に活躍した維新の志士たちをお祀つりする神社です。
境内には坂本龍馬や中岡慎太郎、桂小五郎などのお墓や、従軍記念公園“昭和の杜”があります。志士のお墓にお参りするためには入場料300円が必要ですが、境内は自由に散策することが出来ます。
坂本龍馬をはじめ、幕末ファンにはオススメのところです。
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」がやっている時は、本当に幸せでした。龍馬にいつも会えるからです。ここには「龍馬」のお墓があります。以前結婚して妻が京都に来た時にもこのお墓に2人で来ました。「龍馬伝」放送の年にも、この神社でたしか写真展がやっていて、見に来ました。そしてもちろのお墓参りもしました。「龍馬ファン」には欠かせないスポットです。
境内は自由ですが、維新志士のお墓に入る場合300円です。維新志士のお墓がずらっと並び、お墓は大変見晴らしのいい場所に立っていて、まるで維新志士が京都市内を眺めているようにお墓が立っています。友人と、坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓に行きましたが、とにかくお供え物が凄かったです。私が行った時は、メッセージ入り似顔絵のお供え物がかなりあって、人気のある志士なのだと改めて実感しました。私と友人は手を合わせるのみとさせていただきました。
明治40年印刷の京都霊山殉難志士墳墓全図という図のレプリカは大変参考になりました。坂本龍馬の絵はがきも買いました。
ちなみに、私の主観ですが、墓所にむやみにあまりお供え物を持ちこまない方が良いのではないかと思います。お墓の周辺が乱雑になり、墓所を維持管理されている方の御迷惑にもなり、お墓が乱雑になるのは眠っている志士にも失礼だと思いますので、維新志士には気持ちだけ手を合わせるのが一番だと思いました。