法住寺
- 住所
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻り655
- アクセス
七条駅から徒歩7分(490m)
口コミ
天台宗の寺院。
本尊は、不動明王。
平安時代中期に、藤原為光によって創設。
院政後期には、この寺を中心に、後白河上皇の御所「法住寺殿」
が営まれました。
明治時代に、御陵と寺が分離されました。
何度も訪れた京都を学び直しています。
松戸の武術師範より
1
身代り不動明王について、京都の知人から教えてもらい、法住寺へ足を運びました。
町の中にあるので、驚きでしたが、敷地に入ると、落ち着いた雰囲気に包まれています。
すごく広いというわけではないですが、ゆっくりと観光しました。
身代りさん本尊の身代不動明王が祀られており、眺めることもできます!
しばらくその場で立ち止まり、雰囲気をじっくりと味わいました!
何か、不思議と守られそうな空気に包まれました!
落ち着いて観光を楽しみたい方には、とてもお勧めですよ。
39
法住寺で3月3日開催の釣り雛人形展を見に行くことに。法住寺は紅白の梅の花咲いていており園庭が綺麗でしたし赤穂浪士四十七士の木像安直されていたり、本堂には長谷川町子先生の漫画絵が飾っていたりされてます。 雛人形は釣り雛人形に加えて海外の人形も安直されてます。
15
全ての口コミを見る(4件)
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
法住寺
ジャンル
電話番号
住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻り655
アクセス
- 公開日
- 最終更新日