豊国神社社務所
- 住所
- 京都府京都市東山区正面通本町東入茶屋町530
- アクセス
七条駅から徒歩4分(320m)
口コミ
豊臣秀吉を祭神として祀っている神社です。
秀吉を祀っていたため、徳川幕府の時代には取り壊されていた社となります。
今の社殿は明治13年に建立されたもので、唐門だけは伏見城の遺構となり、見応えがある神社です。
1
尾張中村の百姓の息子として
当時としては最下層の男が
身分にとらわれない武将と出逢い
才覚を発揮し、瞬く間に出世。
城持ち大名から方面軍司令官になり
遂には天下人にまで登り詰める…
何とも痛快な話であり、これが人気の秘密なのでしょうか❔
そして、時の天皇より
『豊国大明神』の神号を宣下され
遂には神様にまでなってしまう。
最下層の身分から天下人、果ては神様にまで
登り詰めながら、一代限りで滅びてしまいます。
徳川家の世の中になり
彼の遺構は、徹底的に破壊されますが
明治になり、時の天皇より忠臣として
再興されたのが、豊国(とよくに)神社です。
大阪にも豊國神社がありますが
こちらは「ほうこく」と読みます。
本殿前の唐門は、伏見城の遺構と云われ
また、宝物殿には縁の品々が展示されており
神社参拝だけでなく歴史にも触れ合えます😄
開運・出世の神様として
ご利益を頂かれてはどうですか❔
皆々様にご利益がありますように😌
以上、ごんちゃんでした☆彡
0
全ての口コミを見る(4件)
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(7件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
豊国神社社務所
ジャンル
電話番号
住所
京都府京都市東山区正面通本町東入茶屋町530
アクセス
- 公開日
- 最終更新日