口コミ
京都にある国立博物館です。
主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を収集、保管、展示しています。
1897年の開館という、歴史ある博物館です。
建物がフレンチルネッサンス様式で素晴らしい様相です。

建物もとても立派
- 投稿日
広い敷地内に平成知新館と明治古都館の2つの建物があり、特に後者は寺社とはまた違う建物の素晴らしさを感じることができます。特別展がある場合常設展が見れないことがあるので、事前に確認した方がいいと思います。近くに三十三間堂があるので、これと組み合わせて回るのがいいと思います。
昔からの建物の方は大変趣があり庭なども素敵な所です。
以前、琳派を展示されていた時に風神雷神が見たく訪れました。
その時は
(展示によって違うでしょうし、コロナでもかわるでしょうが)
大人気な展示で開場一時間前に着きましたが、
すでに500メートルほど並ぶ大盛況ぶりでした。
京阪電鉄 七条駅から、徒歩10分のところにある、国立の博物館です。開館120周年を迎え、歴史的な建造物でありながら、最近リニューアルオープンして近代的な建物に生まれ変わりました。収蔵品だけでなく、外観や庭園も素晴らしく、訪れる価値は 十二分にあります。ただ、特別企画のイベントがあるときは、びっくりするくらい長蛇の列が出来るので、あらかじめチケットを買っておき、開館前から並ぶ事をお勧めします。あるいは、敢えて午後から訪れるのも、いいかもしれません。
あと、出口で手にスタンプを押してもらうと、当日 のみ再入場できますよ。インクは、透明なので、手を洗いすぎないように気をつけてくださいね。
こちらで「国宝展」という特別企画展が秋からはじまっていたので、行ってきました。
展示自体も興味深いもので、行って良かった企画展なのでおすすめです。
建物も、旧館は趣きがあり外から見るだけですが写真をとって楽しめますし展示のある新館は新しい作りとなっています。ミュージアムショップもきれいなのがあります。
京阪七条駅から少し歩いたところにありました。
レンガ作りの情緒ある昔ながらの建物で色々な展覧がされているので楽しめました。
知人の画廊の先生に教えて頂いて初めて行ってみました。
一人でぶらっと行けたりするので右脳を活性化させたいときはおすすめです( ´∀`)。
独特な建物が印象的な博物館でした。
アクセス方法は、京阪七条駅から歩いていけるところでした。
有名な建物は、昔ながらの風合いを醸し出しています。
ゆっくり鑑賞できるところもいいですね。
良い作品を観ていると心も和みます。
一人で行っても充分楽しめました。

遠いですが時々行きます
- 投稿日
遠いですが時々行きます。博物館がレンガ造りの趣のある建物で、
良い展示が多いので、週末は鑑賞のお客さんが多いです。
錦市場で食事や買い物をして時間を過ごし、夕方16時頃に行くと
そんなに混むことなくゆっくり鑑賞できます。
館内のショップは、書籍から様々な商品をあり買い物も楽しめます。
京都駅からバスで行きました。特別展でいろいろしているのでチェックしていると結構楽しめます。人気が高いものは入場制限があるので、要チェックです。