■正恩寺の3つの特長
◇ご葬儀・法事を心を込めて執り行います
浄土真宗の様式に則ってご葬儀・法事を厳かに執り行います。
急なご葬儀や年忌法要、月参りなどをご要望の方は当寺までお気軽にご相談ください。
できる限りご遺族様のご意向に沿えるよう尽力させていただきます。
◇各種仏事のご相談を承ります
仏事に関して色々と悩む方は多いことでしょう。
正恩寺ではご葬儀やご法事以外のご相談も承っております。
人生の最期を考える終活や生前法名のことなど、遠慮なく当寺までお問い合わせください。
◇みなさまが足を運びやすい環境
正恩寺ではみなさまがお越しになりやすい環境作りを目指しております。
境内はバリアフリーになっており、足が不自由な方でも安心です。
駐車場のご用意もあるので、お車でのご来寺も可能となっております。
■正恩寺の葬儀
浄土真宗の様式に則ってご葬儀を執り行います。
ご遺族様のご要望により、お近くの葬祭場やホール、ご自宅でのご葬儀に出向をいたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、急なご葬儀や少人数での家族葬などのご相談もできる限りお応えいたしますので、お困りの方は遠慮なく当寺までご相談ください。
事前相談も承っておりますので、突然のことで焦ってしまう前に、一度ご相談されることをお勧めいたします。
■正恩寺の法事
◇年忌法要(法事)
亡くなられた方がご縁のあるみなさまに呼びかけてくださる、南無阿弥陀仏のみ教えを聞く場です。
先立っていかれた方を偲び、節目節目に大切にお勤めさせていただきます。
ご自宅に伺うことも、本堂を使用していただくことも可能です。
「初七日~七・七日(四十九日、満中陰)」
「百ヶ日」「一周忌」「三回忌」「七回忌」
「十三回忌」「十七回忌」「二十五回忌」
「三十三回忌」「五十回忌」「百回忌」
◇月参り
毎月の「月命日(命日)」あるいはその前日である「逮夜」などに、みなさまのご自宅まで伺いお参りさせていただいています。
◇盆参り
八月の「お盆」の時期にみなさまのご自宅まで
伺いお参りさせていただいています。
◇入仏法要・遷仏法要
御本尊や、墓石、仏壇の新しくご用意する際や、移転や修理などする場合はご相談ください。浄土真宗の儀礼に則って、法要を行います。
■各種仏事のご相談
お悩みはお一人で考えていてもなかなか解決いたしません。
特に仏事に関するお悩み、人生の最期について考え出すと、どんどん深みにはまってしまうことでしょう。
正恩寺ではそのような方々のお悩みに、親身になってご相談に乗らせていただきます。
◇終活のご相談
誰にでも訪れる人生の終わりに備え、身の回りのことを見直すのが終活です。
思い残すことがないようにするにはどうしたらいいか、これからどのようなことを考えて生きればいいのか、様々なご相談を承ります。
まずはできることから初めていきましょう。
◇生前法名・院号のご相談
法名や院号は亡くなった後につける名前だと思っている方が多いかもしれませんが、浄土真宗では生前につけることも可能です。
浄土真宗門徒としての自覚を深める意味でも、生前にいただきましょう。その他にもご相談したいことがあれば喜んでお受けいたします。
当山までお気軽にご相談ください。
■正恩寺の歴史
◇浄土真宗 正恩寺
菊花山正恩寺は正保3年(1646年)、釋空玄により開基されました。
昭和20年(1945年)、10代目住職 釋秀真の時、西本願寺前(醒ヶ井通元日町)にあった当寺の本堂が道路拡張のために強制解体されますが、昭和43年(1968年)、11代目住職 釋義英により、御陵の地に再建されました。
■アクセス
【自動車でお越しの方】
国道9号線(五条通)千代原口交差点から
物集女街道(67号線)を南に200m、西京都病院を目標にお越しください。
【公共機関でお越しの方】
阪急京都線「桂」駅から徒歩15分 車で5分
東海道本線「桂川」駅から車で15分