∴ん窯やきもの山房では陶芸教室を開いています
費用は一回2時間半~3時間で2000円
特定の稽古日を設けてはいませんので、相談してください
はじめはひもづくりという縄文土器と同じ方法で器を作ることから始めます(ひもづくりで作った器は希望があれば焼成できます)
同時に土練り(荒練り、菊練り)を練習します
土に慣れてきた時点で電動ろくろの実習に入ります
まづ芯出しという技法を実習します
次に土取り、皿割り、ぐい呑み作り(といってもお酒を飲むぐい呑みではなく、技法の名前です)、引き上げの順で器の制作実習を行います
ろくろ実習は私が修業した愛知県瀬戸市では、土練り3年、ろくろ10年、窯焚き一生、ということばがあるように時間のかかるものです
習い始めのうちは進歩の遅さに心折れることがあると思いますが、こつこつ練習をつづけていれば作りたいものを自分の手わざで作り出せる喜びを味わうことができるようになります
最終的には釉薬の調合、窯焚き技術なども学習できます
また、一日だけの陶芸体験もあります(粘土代、焼成費込で3000円)
上にも書きましたが、電動ろくろは基本技術の修得がむずかしく途中で投げ出してしまうこと多いのですが、目的意識をしっかりもって取り組むことで格段に上達が早くなります
ぜひこういうものが作りたいという目標を明確に持っている方の参加を希望します
なお、私、最中五郎は愛知県瀬戸市で陶芸の基礎を修業し、その後、山口県萩で抹茶茶碗の技法を学びました
専門は井戸茶碗ですが、唐津焼の技法(特に斑唐津、朝鮮唐津、絵唐津)で食器、酒器の制作もしています
席・設備・特徴・許認可番号
・許認可番号1:090-3477-4268