暮らし・生活サービスその他
騰波ノ江駅から9.1km
ここは、桜川市真壁地区の県道から少し奥に入った山のほうにあります。 山道を走るので車での来訪ががおすすめです。 筑波山のふもとに位置していて、なかなか立派なお寺でした。 道路から石段を結構上がります。 椎尾山というのは、この辺の山を言うようです。名前の通り薬師如来さまが祀られているお寺です。 700年代に創建されたという天台宗のお寺で、門も本堂も立派です。 細かい彫刻を見ても、細工が素晴らしく、格式があるお寺さんです。 中でも古い立て方の3重の塔の組み方などや屋根のそりなんかが素晴らしいと思います。 時代的に近くの雨引観音の塔にも似ています。 もうひとつ、ここに来たら必ず見てほしいものがあります。本堂内の天井の泣き龍のような龍の絵もそうですが、ゴザの上に 椎尾薬師 巨大眼鏡 と書いてある鉄製の赤い大きなメガネが置いてあるのが、目につくと思います。 これをくぐると目の病気にご利益があると説明書きにあり、やってみました。これもめずらしいですね。 何度か来ていますが、脇の建物に住職が居られた時に、お話なども聞くこともできたこともあります。こちら側からは緩やかなスロープがあり、下に楽に下れました。 筑波山や雨引観音などに来た際には、是非ここのお寺もおすすめです。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。