• 店舗公式

ワブンカキモノメイノカイ

和文化きもの愛衣(めい)の会

初心者からプロを目指す方まで、 レベルやペースに合わせ基礎からしっかり学べる少人数制のレッスンです

3.13
写真
11件

アピールポイント

出張でのレッスンも承ります♪ お気軽にご相談ください!

特別な日の装いもお任せを♪[出張着付け]

特別な日の装いもお任せを♪[出張着付け]の写真

着付け一筋20年。丁寧な手仕事と心を込めた着付けで、あなたの特別な一日を彩ります。七五三、成人式、結婚式、お茶会など幅広く対応。長年の経験に基づく、安心と品のある装いをご提供いたします。

留袖・振袖・訪問着はもちろん。
男性の紋服や婚礼衣装の着付けもお任せください。

着物に関わって20年近く。
着付け師としてはのべ1,000人以上のお客様から
ご依頼をいただいた実績がございます。
また雑誌の表紙を飾らせていただいたこともございます。

お着付けした多くのお客様から、「着物を着ていて、苦しいということが全くなかった」「夜、着物を脱ぐのがもったいなく、脱ぎたくないほど気持ち良かったです」「お会いした時から、安心感と信頼感を感じて着付けをお任せできた」などの感想をいただいています。

人生の節目をお祝いする着物。
お客様の晴れ舞台を最高の仕上がりでお手伝いさせていただきます。
着物の奥深さなどもお感じいただけるようなお話などもさせていただきながら、着物を纏った皆様の素敵な姿にお会いできる幸せをいただいています。

ご自宅や結婚式場、ホテルなどに伺い、着付けを承ります。
どうぞお気軽にご連絡くださいませ!

お気に入りの一着を手に入れませんか?[着物買い物同行]

お気に入りの一着を手に入れませんか?[着物買い物同行]の写真

「着付けを習い始めたいけれど、自分の着物がない」という方へ!
着物コンシェルジュとしての目利きを活かし、
あなたにぴったりの着物を見つけ出します。

そのためには、その人のためにあらかじめ何箇所かのリサイクルショップも見て回り、どんなものの購入を求めていらっしゃるのか?その方の年齢やサイズも考えて、その中のどの店のどんな着物がいいのかを探してののち、同行案内します。

もちろん、サイズが大きくて、リサイクルショップでは探せない場合、また新しいものをお求めの方には、数多い呉服店の中で、品質も確かで極力お求めやすいお店をご案内することも可能です。

何も知識がないまま
値段や雰囲気だけで判断して購入するのは危険です!

着物に触れたことがない方は
どんなものを選んで良いのか迷ってしまうはず。
そこで講師が呉服屋やリサイクルショップへ同行し、
購入するために重要なポイントをアドバイスさせていただきます。

先日も、お子様の卒業式のための訪問着とお子様の袴の上に着るお着物の買い物にご一緒して、喜んでいただきました。

着物整理アドバイスのご案内  ― 思い出と、心の整理をお手伝いします ー

着物整理アドバイスのご案内  ― 思い出と、心の整理をお手伝いします ーの写真

お母様やお祖母様、あるいは義理のご家族が残されたたくさんの着物。
「自分では着ないし、どう扱っていいかも分からない…」
「片付けたいけれど、ただ捨てるのはちょっと気が引ける…」

そんな思いを抱えている方が、今とても増えています。

着物の整理とは、単なる“処分”ではなく、
着物に込められた記憶や思い出と静かに向き合う、“心の整理”でもあります。

すべてを残す必要はありません。
でも、本当に大切なものや価値ある一点が見つかることで、
親とのつながりを再確認したり、自分の中の日本文化への感覚が目を覚ますこともあります。

私の着物整理アドバイスでは、次のようなことをお手伝いします:

・ご自宅にある着物の簡易仕分けとアドバイス

・残しておくべき着物、手放してもよい着物の見極め

・着ない着物を活かすリメイクや小物作りのアイデア

・ご家族に思いを伝えるための整理・保管方法の提案

「処分しようと思っていたけれど、これは残しておこう」
そんな一着が見つかることがあります。
そして、その一着が、家族の記憶を優しくつなぐ架け橋になるかもしれません。

着物にこめられた想いを、もう一度見つめ直してみませんか。
無理に残すことも、捨ててしまうこともありません。
あなたにとって納得のいく整理のかたちを、心を込めてご一緒に考えます。

ご質問にお答えします(Q&A)
Q1. 着物の価値が知りたいのですが、査定や買い取りはしてもらえますか?

A1. 当方では買い取りは行っておりませんが、価値のある着物の見極めや、必要に応じて、あくまで中立な立場から「残すべきもの・手放してよいもの」を丁寧にお伝えします。

Q2. 着物がたくさんあって、どこから手をつけてよいかわかりません。

A2. そうした方のために、初回は一緒に着物の仕分けを行います。
分類のポイントや保管の仕方などをお伝えし、無理なく整理を始めていただけるようサポートしますので、どうぞご安心ください。

Q3. 着物を処分する際、気をつけることはありますか?

A3. 着物には素材や紋、家族の想いが込められていることが多いため、むやみに処分せず、まずは“見て・知って・選ぶ”ことをおすすめします。
「残さない」という判断であっても、心に整理がついた上での決断は、後悔のない結果につながります。








着付教室。より速く、より確実な技術習得可能な、プライベートレッスン。

着付教室。より速く、より確実な技術習得可能な、プライベートレッスン。の写真

プライベートレッスンの魅力とメリット
・1対1のため、指先の動きまで見極め、指導することで、技術の習得は驚く程早いです。
・お稽古日の変更も可能です。決まった日に急な用事が入っても、他の日へと振替が可能です。
・始める時お着物がなくても無料でお貸しいたします。
・着物の購入に当たっては、その人の必要なもの、そしてご予算に応じたベストなお着物を調べたのちに、紹介いたします。(リサイクルのものでも7件のショップを見て調査した上で、ベストと思うものを紹介いたしました。)
・自装(自分で着ることが出来るようになったら、他装(人に着せる=仕事にもなる)のレッスンです。機会があれば、着付けの場所に同行して、経験を積んで貰います。

概要

住所

神奈川県横浜市青葉区あざみ野3-32-83

アクセス

田園都市線 および 横浜市営地下鉄グリーンライン あざみ野駅

最寄駅
バス停
  • 桜通りから310m (徒歩4分)

お知らせ

更新日

「着物整理帖を使った着物の整理と蘇活継承」お問い合せ・申し込みはこちらから

「着物整理帖を使った着物の整理と蘇活継承」お問い合せ・申し込みはこちらからの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大50ポイントGET