口コミ
木々や広葉樹による長居トンネルができあがっており、遠くから見るとどこか違う場所へタイムスリップしたのかと錯覚しそうになります。中央にはタイルが敷かれており歩きやすい点は安心できるところ。平日だったこともあり参拝客は少なく駐車場へもスムーズに出入りすることができました。誘導員が配置されており狭い道でも正面で鉢合わせしないようになっていました。
幸運の亀など金運上昇のご利益があるとのことで週末などは混むのかもしれません。周辺道路はあまり広くないので歩行者も含めて運転には気を付けたいところです。
太平洋に面した岬の丘の上に立つ鎮座する神社。
主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)
茨城県筑波郡大穂町(現つくば市)の子ども会では、「13参り」と言って、13歳になる子どもたちは、みんなこの神社を参拝しました。もちろん、そのあと、海で遊ぶのが楽しかったのですが、夏が来れば、必ず思い出します。
子ども心に、「なぜここに神社があるのだろう」と不思議でした。
松戸の武術師範より
茨城旅行の際に立ち寄りました
場所はひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅から徒歩20分ほど
磯崎駅からも10分程度の距離にある海沿いの古い神社です
創建は西暦856年
かなり歴史のある社で祭神は海からやってきたオオナムチ命と少彦名命です
大洗にある「大洗磯前神社」と対になる神社だそうです
磯崎の港から少し入った高台の辺りにあるので
境内の参道からも少し海が見えます
この神社で有名なのは、宝くじ祈願の亀の置物と樹叢(じゅそう)と呼ばれる木のトンネルです
この木のトンネルは拝殿に続く参道にあり
たくさんの木に囲まれやや鬱蒼とした雰囲気ですが
昼間晴れた日に通ると木々の間から光がこぼれ、海からの風が吹きとっても気持ちが良いです
拝殿の手前の左側には、有名な「宝くじ当選祈願の亀」が置いてあり
ご利益のある撫で方の書かれた看板まで用意されています
おもわずクスリとなりましたが、今回は写真を撮るだけにとどめました
拝殿の右側にはなぜか馬の置物もありなんだか動物がたくさんいる神社だなぁと思いました
ほのぼのした気持ちで休憩所でジュースを飲みながら休んでいると
心地よい風が吹いてきて、本当に心おだやかになります
季節によってはたくさんの参拝者が訪れるにぎやかな雰囲気になるのでしょうが
私が伺ったときはちょうどその合間だったのか人もあまりいなくて
静かに参拝できてとても良かったです
また茨城に行った際は立ち寄らせていただきたいと思います
ひたちなか市の阿字ヶ浦の海岸から高台に上がった
ところにある、不思議な古い神社です。
さかつらいそさき神社と言います。海岸の上の
大地にしっかり鎮座していて、かなり昔からある
由緒のある神社という趣です。
樹叢がすごく、不思議です。すぐ下に平磯海岸があり、
アンモナイトの化石、白亜紀の地層が露出しています。
何か不思議な感じのする地区です。
概要
住所
アクセス
- 最寄駅
- 磯崎駅 から700m (徒歩9分)
- バス停
- 魚市場から160m (徒歩2分)