口コミ
茨城百景に指定されている日蓮宗の寺院です。なかなか興味深い歴史を持つ寺なのですが、知らない方が多いようで、あまり観光客が訪れるのを見かけることがありません。場所が駅から離れているからかもしれませんが、ちょっともったいない気がしました。
0
水戸市見川は水戸市の郊外の農村地帯だったのですが、
戦後になって、住宅街が広がり、今は新興住宅街が
広がる人口密集地です。
こちらのお寺さんは、江戸時代の初期、1678年に
見川に転居してきたもので、創立は慶長年間で、水戸城下に
元々あったものです。関ヶ原の戦いが慶長5年で、その前に
創設されました。見川の中では古い歴史を物語ります。
今は、義公(水戸黄門)関連の家臣団、烈公や幕末期の
水戸の家臣団の著名人のお墓が沢山あることで有名です。
特に天狗党の指導者で、最後は遠く敦賀が刑死した武田耕雲斎
のお墓があることでもっとも有名です。水戸藩内の尊皇攘夷の
過激派たちから指導者としも懇望されたため、天狗党の指導者
となりました。
桜田門外への変で、井伊大老が水戸浪士によって暗殺され、
幕末の混乱が急展開します。その中で、水戸藩の中は、天狗党と
その反対派で大混乱になりました。
このお寺では、井伊大老の菩提を弔う巨大な石碑が注目
です。写真がそれです。水戸と彦根の融和がここにあります。
幕末の水戸の歴史に関心のある方は、必見のお寺でしょう。
水戸公史跡、茨城百景、日蓮宗・大慧山・妙雲寺です。
16
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(8件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
妙雲寺
ジャンル
電話番号
住所
茨城県水戸市見川2-103
アクセス
- 公開日
- 最終更新日