*「梅はその日の難逃れ」…朝、梅干しを食べると、その日一日 災難(災いや悪い事、病気)から逃れられる という意味です。 梅干しには殺菌効果や疲労回復効果などがあり、一日中を健康に過ごせるという意味があります。
昔の旅人は、その土地の熱病や風土病にかからないように 梅干しを薬として携帯していたそうです。その名残から、旅館の朝食に梅干しが出されるところが多いそうです。
*「梅干しは三毒を断つ」…梅干しには三つの毒(食べ物の毒・血の毒・水の毒)を消す作用があるという意味です。
昔から毒消しの薬として利用され 食中毒や水あたりを治療する薬として重宝され、血液に溜まった毒を解毒してくれる効果もあります
梅干しに豊富に含まれる植物性乳酸菌には、腸内環境を整え便秘予防、肥満や免疫力アップ、抗アレルギー効果などが期待できます