こんにちは!川崎市中原区平間駅から徒歩1分、ひらま駅前整骨院です!😊
☆今回は『寝違えの原因』について紹介していきます。
・寝違えは慣れない姿勢や動きで、筋肉や関節がこむら返りを起こしたり、痛みを引き起こす病態です。
例1;今は特にテレワークが増えているので、いつもとは慣れない姿勢で仕事をして筋肉が硬くなり、筋肉への血液の供給不足は原因でしこりができます。その為、寝ている時に伸ばされたりして、負傷することがあります。
例2;前日に手で重い物を持ち上げたりすることで首の後ろの筋に負担がかかります。筋に負担がかかって硬くなっている状態で寝てしまうと、負傷することがあります。
例3;飲酒後の睡眠や疲れ果てての睡眠などは、寝返りが少なくなる、パソコンや事務作業を長時間行うと頭の位置が一定に保持されるので首の筋肉に負担がかかる、等の首を支える筋肉を長時間使っているまま寝てしまうと負傷の原因になってしまいます。
▸このように寝違えの原因は日常でよく取ってしまう姿勢や行動です。皆さんも心当たりがありませんか?当院ではこのようにしっかりと原因を調べてご説明させて頂いてから施術に入らせていただいています! 次回の投稿では寝違えの施術について紹介します!
