川崎市中原区平間駅徒歩一分、ひらま駅前整骨院です!
またまた季節の変わり目の話です!
夏や冬など屋外の気温差が激しくなる季節に、くしゃみや鼻水などの症状が出て止まらなくなることがあります。
寒暖差アレルギーという名前がついているものの、正式名称は血管運動性鼻炎といい、身体のアレルギー反応とは関係がありません。
今回は寒暖差アレルギーを発症したときの対策方法についてご紹介いたします。
くしゃみや鼻水が出て鼻づまりが長く続くと…?
人間は、呼吸をするときに、口と鼻を使います。
正常な状態では鼻呼吸をして、冬の冷たく乾燥した空気が鼻の中を通ることで、温まり湿った空気に変わり肺へ入ります。
また、外気にはホコリ、細菌や花粉などの異物が混じっているので、くしゃみをすることによって鼻から身体の外へ追い出す役目もあります。
何らかの問題があって口で呼吸をしていると、細菌などの異物が直接身体の中に入ってくるので、喉や肺に刺激を与えることになります。
鼻の症状と自律神経の関係とは?
鼻の症状は、自律神経が影響を及ぼしています。
自律神経とは、身体のバランスを整える神経で、興奮しているときは、交感神経が活発になり、睡眠中など休んでいるときは副交感神経が活発に働いています。
副交感神経が活発に働くと鼻粘膜の毛細血管が広がり、鼻の粘膜がむくみます。鼻水とくしゃみも多く出るようになります。
反対に、交感神経が活発になると、鼻の通りがよくなります。
自律神経のバランスを整えて、鼻の不快な症状を改善しましょう。
寒暖差アレルギーの対策方法
寒暖差アレルギーとよく似た症状を起こす病気に、アレルギー性鼻炎があります。
アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因となるものを取り除きますが、寒暖差アレルギーは身体のアレルギー反応によって起こる病気ではないので、対症療法がおこなわれます。
また、鼻の症状には自律神経が影響を及ぼしているので、自律神経のバランスを整えることも大切です。
↓整え方↓
1.生活のリズムを整える
早寝早起き
2.バランスの取れた食事を心がける
野菜多めで!
3.運動をして体力をつける
ジョギング、ウォーキングがオススメ
4.鼻うがいをする
スッキリ!
当院の施術は自律神経も整える効果もあるので何かお困りのことがあればご相談ください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
神奈川県川崎市中原区北谷町8