川崎市中原区平間駅徒歩1分 ひらま駅前整骨院です!!
皆さんの枕、高さ合ってますか??
睡眠時間は1日の約3分の1を占めるため、その間ずっと肩に負担をかけているかも。。。
そこで今回は、体に負担のかからない正しい枕の選び方について紹介します。
32%の人が枕の選び方を間違い、肩こりを発症している!
ちゃんと自分に合った枕を選ばないと肩こりなど、体の不調の原因にもなりえるんです。
例えば枕の高さ
理想的な高さより高い枕を使用していると、あごが引けて首が前に傾きます。
すると首筋や肩に余計な緊張が起こり、この緊張状態が続くことで筋肉がこわばって肩こりを引き起こします。
このように枕の高さなどが合っていないことが肩こりの原因にもなるんです。
実は日本人の8割の成人が肩こりに悩まされていると言われています。
枕が合っていないために起こる体の不調
枕が原因で起こる体の不調は肩こりだけじゃないんです。
1、頭痛
枕が原因で頭痛になるケースは、意外と多く報告されています。
それは枕が頸部を圧迫して交感神経を過度に緊張させ、脳への血流を悪くするからです。
頭痛を引き起こす枕の特徴は、硬すぎる枕と低すぎる枕です。
枕が硬いと頭が安定せず、首に負担がかかるため眠りが浅くなります。
また、枕が低いと心臓の高さより脳の高さが低くなってしまい、頭に血が登ってしまうため眠りが浅くなります。
どちらの枕も深い眠りが得られないため、朝起きた時に頭が重く、頭痛を感じる場合があります。
2、腰痛
人間の背骨は首から腰までなめらかなカーブを描いて繋がっています。
背骨の一箇所にひずみがあれば、全体に影響して不調が出てきます。
枕の高さが合っていないと、首に負担がかかるため首の骨から背骨、腰へと負担をかけてしまいます。
全身の筋肉が少ない女性の場合は、特に影響が出やすいので注意してください。
3、いびき
枕が高すぎるとあごが引けて気道を圧迫してしまいます。
寝ている時にその状態で呼吸をすると空気の通り道が狭いため、いびきの原因となります。
人間の首には重要な神経や血管が集中しているため、首に負担をかけると体中にいろいろな不調が起こるわけです。
みなさんはしっかり枕を選んで快適な熟睡ライフを送ってください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
神奈川県川崎市中原区北谷町8