川崎市中原区平間駅徒歩1分 ひらま駅前整骨院です!!
今回は先生たちが良く使う『筋硬結』について説明します。
この筋硬結が痛みの原因になっていることが多いです。
一般的に広く言われている"凝り"を医学的な表現に置き換えると"筋硬結がある"という言葉になると思います。
この筋硬結とはどうやってできるのでしょうか?
筋硬結の出来方
まず、激しい運動等の過負荷(ストレス)が筋肉にかかり筋肉が微小損傷を受けます。
傷ついた筋肉は収縮し、筋肉痛の症状が現れます。
これは通常数日で自己回復しますが、この回復の過程でさらに過負荷(ストレス)が筋肉にかかると、筋肉は収縮したまま元の状態に戻れなくなり、拘縮状態となって痛み出します。
この状態を筋硬結と呼び、押すと強い痛みを発するようなトリガーポイントを作るのです。
このトリガーポイントは押してる場所以外にも痛みを飛ばし、関連痛を引き起こします。
肩凝りと頭痛が同時に生じるようなケースがそれです。
筋硬結の影響
筋硬結がもたらす悪影響
筋硬結は痛みを出すだけでなく、周囲に様々な影響をもたらします。
動きにくさが出てきてしまったり、違和感や痛みだけでなく、神経を圧迫してしまい、痺れやむくみを出してしまう事もあります。
また、お体はその痛みから避けようと無意識で庇おうとしてしまいます。
そのかばいで、反対側を痛めてしまったり、繋がっている筋肉や他の筋肉にも影響し、痛みが広範囲に出てきてしまいます。
そして動か辛さや痛みが拡大してしまうのです。
ひらま駅前整骨院の深層筋治療は的確に筋硬結を捉え、症状を緩和、治癒させることが出来ます。
筋硬結でお悩みの方はひらま駅前整骨院までご相談ください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
神奈川県川崎市中原区北谷町8