川崎市中原区平間駅徒歩1分 ひらま駅前整骨院です!!
今回は前回説明した『寝違えについて』を詳しく説明していきたいと思います!
寝違えてしまう原因
1.原因は首ではなくワキの神経の障害
寝違えは、首や肩のコリが関係していると思われる人も多いと思いますが、実は寝違えは、脇の下にある腋窩(えきか)神経が長時間圧迫されることが原因となっています。脇窩神経は、首を支える筋肉と繋がっています。そのため、この神経が血行不良になると、首に痛みが生じるのです。
2.体を支える枕が合っていない
枕が合っていないと、寝違えてしまう原因にもなります。枕が自分の体に合っていないと、不自然な力が首にかかってしまい、寝違えてしまうのです。そして、枕が合っていないと、寝違えだけでなく熟睡できない原因にもなります。
3.ベッドに体が沈んで寝返りができない
寝具が自分に合っていないと、これも寝違えを招いてしまうこともあるようです。ベッドよりは布団の方がいいとされていますが、ベッドは体が沈んでしまいやすいため、1ヶ所に集中して圧力がかかりやすいのです。また、体が沈んで寝返りもうちにくくなりますので、寝違えやすくなるのです。
4.疲労やストレスが溜まって筋肉が緊張状態にある
寝違えは、ストレスや疲労も大きな原因として考えられていますす。ストレスを感じているときは、熟睡できない状態になってしまいます。人は寝ている間に、筋肉がゆるみ、疲れをとるようになっていますが、睡眠不足や眠りが浅いときは、筋肉が休まる時がなくなってしまいます。
その結果、筋肉に負担がかかってしまい、寝違えも起こりやすくなるのです。ストレスを感じないようにというのは無理がありますが、そのストレスが原因となり睡眠不足につながると、体も疲れやすくなりますし、様々な体調悪化や筋肉の炎症で、寝違えも招きやすくなるということなんですね。
5.泥酔で寝方が不自然になっている
寝ている時に不自然な姿勢でいることが、炎症を引き起こして痛みが生じます。泥酔している時は、熟睡ですからね^^;
寝返りを打つことで、不自然な寝方による体への負担を回避しています。
とまあ様々な原因があります。
次回も寝違いについて説明していきたいと思います!
カテゴリー別
日付別
概要
住所
神奈川県川崎市中原区北谷町8