浄土真宗本願寺派の寺院
開基 元気元年(1570)
西楽寺縁起
西楽寺の出世は加賀国小松城(石川県小松市)であり、一向一揆の居城であったが、敗れて越後国高田浄輿寺に来り出家得度して浄慶坊と名のり、野崎村(千代栄町)に道場を建立したのがその由緒である。ときに元亀元年(一五七〇) のことである。
浄慶房は加賀国(石川県)の小松城にいた侍だった。小松城は一向一挟の居城であったが、永禄七年(一五六四)になって隣の越前国(富山県)の朝倉義景のため、この小松城は落城した。浄慶房は越後に逃れ、いまの上越市の浄輿寺に入り出家した。県内の浄土真宗の寺院を調べると、初代の住職や開祖が意外と加賀国の出身者が多いのも〝宗教戟争〟に敗れ、越後国で新天地を開拓しょうとした人たちが多かったのかもしれない。
浄慶房はその後、浄輿寺のもっていた十日町(現十日町市)から村上にかけての布教を任され、野崎村(現在地)に西楽寺を建立した。
西楽寺の基礎が固まったのは元亀元年(一五七〇)から始まった石山合戦が契機となっている。この合戦で浄慶房は浄輿寺に代わり門徒をひきつれ参加した。浄輿寺の住職が若かったためとにわれている。この合戦の手柄によって合戦が終わった天正八年(一五八〇)に本願寺九代門主実如上人筆九字名号・十字名号、第十一代門主顕如上人から阿弥陀仏の絵像を戴いている。現在これは寺宝として保存されている。
営業時間
- 本日の営業状況
- 0:00〜24:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0:00~24:00 |
- 営業時間補足
- 年中無休 24時間対応します
口コミ
口コミ投稿で最大50ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(8件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
西楽寺春日浩三
ジャンル
電話番号
住所
新潟県長岡市千代栄町11
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 0:00~24:00
-
火
- 0:00~24:00
-
水
- 0:00~24:00
-
木
- 0:00~24:00
-
金
- 0:00~24:00
-
土
- 0:00~24:00
-
日
- 0:00~24:00
-
祝
- 0:00~24:00
-
- 営業時間補足
- 年中無休 24時間対応します
駐車場
駐車場あり
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日