■善法寺の3つの特長
◇500年以上の歴史を誇る名刹
善法寺は文明3年(1471年)に開基されたといわれる浄土真宗本願寺派のお寺です。
境内には市の指定天然記念物であるイチョウの木があります。
◇慈照廟での永代供養のご相談を承ります
様々な事情でお墓を持たない方のため、永代にわたっての仏事法要のご相談を承っております。
ご要望の方はお気軽にお問い合わせください。
◇ご葬儀・法事を執り行います
浄土真宗の儀礼に則ってご葬儀・法事を執り行います。
長野市内の斎場やホールでのご葬儀・法事へ出向を行っておりますので、遠慮なくご相談ください。
■善法寺について
文明3年(1471年)、初代越後出身宇佐美太郎高徳が出家、法名を釋善祐とし、善法寺の開基となりました。
現在の住職は21代目 宇佐美智行(法名 釋智行)です。境内には市の指定天然記念物となっている樹齢500年、樹高約30mのイチョウの木があります。
ギンナンのなる雌木であり、時期になると多くの落果が見られます。
■アクセス
「須坂長野東I.C」から車で約5分、
JR「長野」駅から車で約30分