【基礎から創作書道まで幅広くナビゲート】
‐書道アーティストが導く書道教室-
[基礎の徹底]
徹底した基礎を重視したお稽古になります。まずはクセを取って頂くワークとして横画をマスターして頂きます。いきなり文字には入りません。
(歌に例えれば ある程度‘‘発声‘‘を習得して頂く時間を取ります。いきなり曲を歌って頂くことはしていません。)
いらないクセを取り、しっかりした筆使い、運筆を身につけてから文字に取り組んで頂く流れになります。
実用毛筆、硬筆も対応しています。
[アート書道]
書道歴のある方や基礎をある程度マスターした方でご要望があれば、創作書道の世界もナビゲートします。
表現の世界は自由ですが、
型破り…基礎を踏まえてアレンジしたもの
形無し…デタラメ、めちゃくちゃ。
私は型破りな道へナビゲートします。
〖なぜ教室を立ち上げたのか?〗
どなたでも、いつからでも始めることができるのが書道です。
私自身、書道を始めたのは31歳からです。そこから2年11ヵ月で師範資格を取得し、5年間カルチャーセンター講師を務め、2008年に教室を立ち上げました。
父が書家なので実家は書道教室ですし、祖父も書家でした。随分遠回りして始めた書道ですが、紆余曲折して経験したこと、感じたこと、考えたことが全て書道に活かせていますので、遠回りという近道を通ったと解釈しています。書道をやるまでは働きながらバンドの真似事をしたり、極真空手道場やキックボクシングジムに通ったりしていました。
書道は音楽や格闘技と重ねながら自分なりに探究して掴んだコツや独自のメソッドがあります。
それをお伝えしたくて教室を立ち上げました。
[球鶴會所属の生徒さん]
初心者の方から、過去にどこかの書道会で師範免許を取得された方、様々な方が通って下さっています。
大人の一般部の方が大半で先生業(学校や塾)、自営業や医療関係の方、職種も様々な方々に来て頂いています。
長い方の中にはカルチャーセンターの講師を始めた方や作品の依頼を受ける方もいます。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:アトリエ兼教室の小さい部屋です。1レッスン4名までなので、パーソナルレッスンに近いお稽古になります。
・特徴:お香とヒーリングミュージックの中で、お一人お一人のレベルに合わせたレッスンになります。
・書道/実用毛筆/硬筆/創作:書道の基本から創作まで対応致します。中筆の基本をベースに 住所氏名を美しく書く実用毛筆/硬筆/ボールペン字も対応します。
・オリジナルメソッド"整う書道":オリジナルメソッド"整う書道"をマスターすれば、クセを取り素直な状態を体感して頂けます。その状態をつくることが出来たら あらゆるジャンルのマスターに適応可能です。
・アート書道、創作の世界へ:音楽に例えると譜面を見て弾く だけの状態から→自分で作曲できる人になるバージョンアップが可能です。
・プレイヤーとクリエイターの違いとは?:アーティストから学ぶクリエイターへの道を伝授致します。
・球鶴會 軽音楽部♫:軽音楽部のある教室なのでレッスン以外での音楽活動も楽しめます🎶