口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
(初回)
1割負担・・・330円~410円 程度
2割負担・・・660円~830円 程度
3割負担・・・1000円~1250円 程度
(2回目以降)
1割負担・・・160円~200円 程度
2割負担・・・330円~400円 程度
3割負担・・・480円~600円 程度
※上記は捻挫・打撲・挫傷の健康保険施術料金です。骨折・脱臼の場合は施術料金が異なりますのでご了承ください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥3,300(税込)
首、肩、背中、腰など上半身の疲れを中心にほぐしたい方、または、脚のだるさや、むくみが気になる方は、下半身を中心にほぐす場合に、このコースがおすすめです。
また、お時間があまりない場合でも、この集中あんま・マッサージ・指圧コースは、おすすめです。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥6,600(税込)
あんま・マッサージ・指圧の国家資格を持ったセラピストが、多彩な技術を駆使して、下向き→横向き→仰向けの順番で歪んだ全身のバランスを正常へと導きます。
単なるリラクゼーションと比較すると、あんま・マッサージ・指圧の後のカラダの軽さは抜群で、その持続力も高いです。
全身がほぐれることで、心もリラックスします。
カラダが軽くなると、日常生活も過ごしやすくなって日々が充実します。
また、免疫力のアップ、基礎代謝の上昇、ダイエットにもつながります。
①頭皮環境ケア
乾燥、フケ、かゆみなどのトラブルを防ぐ効果が期待できます。
②血行促進ケア
頭皮の血行を良くすることで、髪の成長を促し、抜け毛や白髪を予防する効果が期待できます。
③リフトアップ・ケア
頭皮の筋肉をほぐすことで、顔のたるみやシワをケアし、リフトアップ効果が期待できます。
④リラックス・ケア
頭皮への心地よい刺激によって、心身のリラックス効果が期待できます。
⑤肩こりや眼精疲労のケア
頭皮と首や肩は繋がっているので、ヘッドスパで頭皮をマッサージすることで、肩こりや眼精疲労の軽減の効果が期待できます。
※ヘッドスパは、定期的に受けることで、より効果を実感できます。自分に合ったヘッドスパを選び、体験してみてはいかがでしょうか。
20分
ヘッドマッサージ(ヘッドスパ)の適切な頻度は、頭皮の状態によって異なりますが、一般的には月に1回程度が推奨されます。
ただし、頭皮のターンオーバー周期や個人の状態に合わせて、2週間に1回程度や、週に1回程度が良い場合もあります。
〜ヘッドマッサージの頻度に関する詳細〜
・月に1回程度
頭皮のターンオーバー周期が約28日であるため、この周期に合わせてヘッドスパを行うことで、頭皮環境を整えやすくなります。
・2週間に1回程度
乾燥やフケ、脂性頭皮、肩こり、首こり、眼精疲労などが気になる場合は、2週間に1回程度の頻度が推奨されることがあります。
・週に1回程度
ストレスや疲れが溜まっている場合、リフレッシュやリラックスを目的とする場合は、週に1回程度の頻度が良い場合もあります。
・10日に1回程度:
薄毛や抜け毛が気になる場合は、10日に1回程度の頻度が推奨されることがあります。
¥3,300(税込)
このコースは、肩甲骨はがし・S(スタンダード)では、ほぐしきれない方のためにあります。
強烈な肩こりの方のために、ご用意いたしました。
ベッドに下向き→横向き→仰向けの順番で、肩甲骨にひっぱりついている筋肉たちを、しっかりとほぐします。
このコースは、肩こりからくる冷え性にも適応いたします。
あんま・マッサージ・指圧の技術はもちろん、フィジカルセラピストの国家資格保持者ならではの運動学的視点を持って行います。
びっくりするくらい肩が軽くなりましたと大絶賛の『肩甲骨はがし・デラックス』を受けてみてくださいませ。
¥1,100(税込)
骨盤ブロック矯正とは、特殊なブロック(楔形の器具)を骨盤の下に置いて、患者の体重を利用して骨盤の歪みを矯正する施術のことです。ボキボキと音を立てるような施術ではなく、患者に横になってもらい、リラックスした状態でブロックを置くだけで、骨盤の歪みを整えることができます。
骨盤ブロック矯正の主な特徴
骨盤の下に楔形のブロックを置くことで、骨盤の歪みを矯正します。
被験者の体重を利用
ブロックを置いた状態で寝ているだけで、自然に骨盤が矯正されるのを待ちます。
痛みが少ない:
施術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
短時間で終わる。:
施術時間は数分程度で終わることが多いです。
全身のバランスを整える
骨盤の歪みを整えることで、姿勢や体のバランスを改善する効果が期待できます。
様々な症状に効果が期待できる:
腰痛、肩こり、O脚、産後の骨盤の歪みなど、様々な症状の改善に繋がることがあります。
骨盤ブロック矯正がおすすめな人
骨盤の歪みが気になる人
腰痛や肩こり、O脚などの症状がある人
産後の骨盤の歪みが気になる人
手技による矯正が怖い人
全身のバランスを整えたい人
骨盤ブロック矯正の注意点:
施術を受ける前に、施術者とよく相談し、ご自身の体の状態を正しく伝えることが大切です。
施術後、一時的に症状が悪化する場合もありますが、数日経つと改善することが多いです。
施術頻度は、症状や状態によって異なりますので、施術者に相談しましょう。
その他
骨盤ブロック矯正は、整体などの施術と組み合わせて行われることもあります。
ブロック矯正は、骨盤の歪みを根本から改善するのではなく、あくまでも補助的な役割を果たすものです。
骨盤矯正の効果には個人差があります。
10分程度
骨盤矯正のブロック施術を受ける頻度は、症状によって異なりますが、一般的には初期段階で週1~2回、その後は2~3週間に1回、最終的にメンテナンスとして月1回程度が目安です。
効果を実感し始めるのは3~5回程度、安定するには10回程度が目安とされていますが、個人差があります。
◎ご説明
《はり施術につきまして》
・ステンレス製のディスポーザブル(使い捨て)を使用しております。
・施術の前後は、施術する部位をエタノールアルコールで消毒いたします。
・はりの太さや長さなどは、お身体の状態に合わせて選別させていただきます。
※適切な刺激量を常に意識し、繊細かつ丁寧な施術を心がけております。
《きゅう施術につきまして》
・隔物灸(かくぶつきゅう)を使用いたします。温熱刺激とともに「もぐさ」のエキスが皮膚に浸透します。火傷(やけど)の心配はございません。
・「もぐさ」が苦手な方には、セラミック製の温灸器も、ご用意しております。
※お医者様の同意書をお持ちの方は一度ご相談ください。
◎月初(初検)
・2術(はり・きゅう併用)
1,860円(税込2,050円)
・1術(はり・きゅうのどちらか)
1,780円(税込1,960円)
◎再来(再検)
・2術(はり・きゅう併用)
1,620円(税込1,780円)
・1術(はり・きゅうのどちらか)
1,560円(税込1,720円)
※施術時間(ご参考)
『はり』 のみ・・・・・・15分
『きゅう』のみ・・・・・・15分
『はり・きゅう併用』・・・20分
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥7,700(税込)
頭のてっぺんから足元まで、コリのある部分、痛みや痺れのある部分などを、高品質の「はり」と、良質の灸(きゅう)を使用して全身を整えていきます。
頭が痛い、猫背、ぎっくり腰、慢性腰痛、ひざの痛み、便が数日でない、生理による痛み、骨盤の歪み、むくみなどのある方、ぜひ、お試しください。
60分程度。
¥220(税込)
マッサージ軌跡が一人ひとりの体形にフィットし、症状に応じたケアを行います。また、仙骨・尾骨等のデリケートな部分ではあたりを和らげ、やさ しくマッサージします。
ローラーの動作に「ゆらぎ」という生体リズムを採用。機械的な動きに自然なリズムを与えることで、あたかも人間の手がマッサ-ジをしているような心地よさを実現しました。
「ゆらぎ」とはヒーリング効果の高い生体リズム。天然・自然の中に多く存在しています。
【ご利用にあって】
※おひとり様1日20分までのご利用とさせていただきます。
※体重制限 100kgまでの方。
※身長 140cm〜190cmまでの方。
予めご了承くださいませ。
【エアー・マッサージ器】
空気圧を利用し、主に下肢(脚)の血行促進、疲労回復、筋肉のコリや痛みの緩和、むくみの改善などの効果が期待できます。
また、神経痛や筋肉痛、静脈瘤、冷え性などのケアにも有効とされています。
①血行促進
空気圧によるポンプ作用で、血液とリンパ液の流れを促進し、末梢血管の血流をケアします。
②筋疲労のケア
筋肉の疲労物質を排出し、筋肉のコリや痛みを和らげ、疲労回復を助けます。
③むくみのケア
リンパ液や余分な水分を体内に戻すことで、むくみを解消します。
④神経痛・筋肉痛のケア
筋肉の緊張をほぐし、神経を圧迫する原因を和らげ神経痛や筋肉痛をケアします。
⑤冷え性のケア
血行が促進されることで、手足の冷えを軽減する効果が期待できます。
⑥下肢静脈瘤のケア
静脈還流を促進することで、下肢静脈瘤やエコノミークラス症候群の予防にも効果が期待できます。
⑦リンパ浮腫のケア
リンパ液の流れを促進し、リンパ浮腫のケアや予防の効果が期待できます。
¥2,200(税込)
小顔矯正とは、手技や施術によって顔の歪みやむくみを解消し、フェイスラインを整えて顔を小さく見せる美容施術のことです。主に、顔の筋肉や骨格、リンパの流れに着目し、血行促進や老廃物の排出を促すことで、小顔効果を目指します。
小顔矯正の目的:
顔の歪みやむくみの解消:
顔の歪みやむくみの原因となる、骨格のずれや筋肉の緊張、リンパの滞りを改善します。
フェイスラインの引き締め:
顔の筋肉をほぐし、血行やリンパの流れを促進することで、たるみを引き締め、シャープなフェイスラインを目指します。
顔色や肌の調子を整える:
血行が良くなることで、顔色も明るくなり、肌のターンオーバーを促し、肌の調子も整えます。
小顔矯正がおすすめな人:
顔の歪みやむくみが気になる人
フェイスラインをすっきりさせたい人
顔色が悪く、肌の調子が気になる人
リラックス効果を期待する人
小顔矯正は、美容面だけでなく、健康面にも良い影響を与える施術です。気になる方は、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
20分。
小顔矯正に通う頻度と回数
初回:
歪みやむくみが強い場合は、1週間に1回のペースで通うと、良い状態をキープしやすくなります。
初期:
2~3週間に1回程度の頻度で通うのが一般的です。
メンテナンス期:
1ヶ月に1回程度の頻度で通うことで、小顔効果を維持できます
¥3,300(税込)
おでこのシワの改善に効果が期待できます。
鍼を打つことで血行が促進され、コラーゲンやエラスチンなどの肌の弾力成分の生成を促し、シワを薄くする効果が考えられます。
また、自律神経のバランスを整えることでストレスの軽減や血行促進にも働きかけると期待されます。
おでこのシワは、加齢だけでなく、表情の癖やストレスなども原因となります。
美容鍼は、肌の内側からシワを改善する効果が期待できるため、おでこのシワに悩んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
15分(置鍼時間も含みます)。
〜美容鍼の効果を持続させるために〜
①最初の1ヶ月は週に1~2回。
②その後は状態を見ながら2週間に1回。
③最終的には月に1~2回程度を目安に。
メンテナンスとして通うのが一般的です。
※状態によって個人差により異等こともありますが、施術を重ねるごとに効果が持続しやすくなると考えられています。
『エキテン見ました』
と受付時にお伝えください。
税込価格から10%OFF。
初めて、この施術を受けられる方に限ります。
¥3,300(税込)
目をぱっちりさせるためのツボは、攅竹(さんちく)、清明(せいめい)、太陽(たいよう)などがあります。これらのツボを刺激することで、目の周りの血行を促進し、むくみやたるみを軽減する効果が期待でき、ぱっちりとした目元を目指せます。
15分(置鍼含みます)。
〜美容鍼の効果を持続させるために〜
①最初の1ヶ月は週に1~2回。
②その後は状態を見ながら2週間に1回。
③最終的には月に1~2回程度を目安に。
メンテナンスとして通うのが一般的です。
※状態によって個人差により異等こともありますが、施術を重ねるごとに効果が持続しやすくなると考えられています。
¥3,300(税込)
美容鍼には、ほうれい線を目立たなくする効果が期待できます。
鍼を打つことで血行促進や筋肉の活性化の手助けを行い、肌のターンオーバーを促すことで、ほうれい線を薄くすることが期待されます。
〜美容鍼の効果を持続させるために〜
①最初の1ヶ月は週に1~2回。
②その後は状態を見ながら2週間に1回。
③最終的には月に1~2回程度を目安に。
メンテナンスとして通うのが一般的です。
※状態によって個人差により異等こともありますが、施術を重ねるごとに効果が持続しやすくなると考えられています。
¥3,300(税込)
フェイスララインとは、顔の輪郭を形作る線のことで、特に頬から顎にかけてのラインを指します。
このラインがはっきりしていると、顔全体が引き締まって見え、小顔や若々しい印象を与えることができます。
逆に、たるみやむくみによってフェイスラインが崩れると、顔が大きく見えたり、老けて見えたりする原因になります。
美容鍼は、フェイスラインのたるみやむくみをケアし、小顔やリフトアップ効果が期待できる施術です。
:〜美容鍼の効果を持続させるために〜
①最初の1ヶ月は週に1~2回程度
②2週間に1回程度
③最終的には月に1~2回程度
上記を目安にメンテナンスとして通うのが一般的です。
※状態によって個人差により異等こともありますが、施術を重ねるごとに効果が持続しやすくなると考えられています。