禅昌寺

3.54
口コミ
3件
写真
49件
住所
岐阜県下呂市萩原町中呂1089
アクセス

禅昌寺駅から徒歩4分(240m)

下呂市にあります
「ぜんしょうじ」と読みます
拝観料:大人300円  中学生以下無料 です

口コミ

重厚な雰囲気があります

4.00
投稿日

由緒書きによると平安時代の創建と言われる禅宗の古刹で、周囲に堀割を巡らせ巨木が聳える広い境内には中国様式の伽藍が建ち並び重厚な雰囲気があります。天然記念物の大杉、見事なお庭、山岡鉄舟書の扁額、雪舟作と伝えられている達磨図など見所がたくさん。

0

飛騨国、桜洞城主、三木直頼公が開基した臨済宗の由緒あるお寺

5.00
投稿日

平成30年2月、毎年の正月に下呂又は、高山へ家内と温泉旅行に行く予定を2月に伸ばして行った際に訪れた同地方では最も有名なお寺です。
毎回、下呂又は、高山に訪れた際は、何時かは立ち寄りたかったお寺の一つで、漸く実現しました。
交通手段としては、下呂市又は、下呂温泉からR41号線を高山方面に向けて走ります。
公共交通機関としては、JR高山本線、禅昌寺駅下車にて、下呂方面へ徒歩数分の所にありますね。

同お寺は、室町時代末期、桜洞城主の三木直頼公(以下、直頼公)が開基し、三木一族の杲天宗恵(こうてんそうけい)氏が創建し、朝廷と深い所縁のある円通寺の大和尚を開山として創建された由緒あるお寺で、臨済宗妙心寺派の別格寺班、寺格は十刹、山号は龍澤山(りょうたくざん)と言います。

さて、境内は大変広く、山門は古く中世城館の大手門のような重圧感ある立派な造りで、大手門の回りは石垣で積んだ城址風な構えの外観があり、小さな水堀も外壁と石垣の回り(正面のみ)に張り巡らされています。

当日は残念ながら、同寺の大切な行事が入っており、観光者向けに「本日は寺の重要な行事があるため、本堂内の拝観はご遠慮下さい。」などと庫裡(執務館)の前に掲示してあったため、本堂内を拝観することが出来ず残念でした。
毎年、下呂温泉又は、高山市内には観光で年1〜2回程度は訪れますので、次回訪れた際は本堂内を拝観したいと思っています。
また、同寺の歴史民俗資料館も閉館していましたので次回訪れたいと思います。

史跡などが多く存在する歴史ある同お寺の拝観は是非お勧めしたいですね。

歴史ポイント
桜洞城は、飛騨国大名、戦国武将又は、古来からの豪族、三木家の直頼公が築城(異説では直頼公の祖父からの居城)し、松倉城(現、高山市郊外の松倉山)築城まで居城、廃城した中世城館だったようです。
その後、高山城主、金森長近公に攻められ松倉城は落城したようです。

43
いりや
いりや さん

見所の多い立派なお寺さんです

4.50
投稿日

下呂温泉街から高山方面へ車で10分ほど走ったところにあります。
お寺の前に掘割りを巡らせ、山門とは別に勅旨門まであるという立派なお寺さんです。
杉や檜の巨木が茂る緑を背景に本堂や庫裡、鐘楼など中国宋朝様式の伽藍が建ち並ぶさまは大変見応えがあります。
境内にある樹齢1200年を超える天然記念物の大杉も見所の一つです。
下呂温泉に行かれたら、是非、足を伸ばして参拝して頂きたいお寺さんです。

0

写真

概要

店舗名

禅昌寺

ジャンル

電話番号

住所

岐阜県下呂市萩原町中呂1089

アクセス

最寄駅
バス停
  • 禅昌寺駅下から190m (徒歩3分)

駐車場

駐車場あり (無料)

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大41ポイントGET