盃の産地として知られる多治見市市之倉町にある美術館。幕末~昭和初期の透けるほど薄く繊細な盃が約1500点並ぶほか、2階巨匠館では荒川豊蔵・加藤唐九郎・加藤卓男など地元ゆかりの人間国宝・巨匠の陶芸作品を展示。広いミュージアムショップでは、陶器・木工・金工など約100人のクラフト作家作品が並ぶ。その他、薪の炎で焼き上げる石窯ピザレストラン、ろくろや手びねりなどの作陶・絵付体験、窯元めぐりなどもオススメ。4月と10月は陶器祭、8月はビアガーデン、などイベントも盛りだくさん。
<陶の里 市之倉>
岐阜県多治見市の南端、瀬戸との境に位置する市之倉町は、1000年以上も昔から窯の火を絶やさずに器を作り続けてきた「美濃焼」の産地です。古くは交通の便が悪く、良質の土も多くは採れなかったので、少ない土で作れ、運びやすい盃や煎茶器、レンゲや箸置といった小物の産地となっていきました。明治期には高水準の染付磁器を生産し、万国博覧会などで入賞するほどの名工が輩出された地域でもあります。現在も市之倉町内には、人間国宝 加藤卓男の窯元:幸兵衛窯をはじめ50軒余りの窯元があり、多くの陶芸家が親しみある焼物を世に送り出しています。
営業時間
- 本日の営業状況
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~17:00 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 美術館の入館は16時30分まで ※ミュージアムショップは17時まで可能
- 定休日補足
- 火曜日・水曜日※祝日の場合は開館 年末年始
口コミ
看板が小さいので、同敷地内にある石窯ピッツァの看板を目印にした方が分かりやすいと思います。美術館の規模は小さめで、昔の海外や地元の人の作品が展示されてるけど全体的に地味な感じ。美術館のショップでは、型から作った安物から有名人の盃まで即売されているので盃を探すなら、ここに来れば、あちらこちらと歩かなくて済みます。
この陶の里いちのくらには、焼き物を焼いている窯元がいくつもかたまっているところで、散策しながら、いろいろな窯元を見て回ることができます。またほぼ中心にさかづき美術館があって、いろいろな変わった形をしたさかづきが展示されており、販売もされています。1万円以上もするさかづきもありました。また、このさかづき美術館にはピザのお店も入っていて、簡単なランチも食べられました。
口コミ投稿で最大45ポイント獲得できます
写真
写真投稿で最大15ポイント獲得できます。
概要
店舗名
イチノクラサカヅキビジュツカン
市之倉さかづき美術館ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 10:00~17:00
-
火定休日
-
水定休日
-
木
- 10:00~17:00
-
金
- 10:00~17:00
-
土
- 10:00~17:00
-
日
- 10:00~17:00
-
祝
- 10:00~17:00
-
- 営業時間補足
- 美術館の入館は16時30分まで ※ミュージアムショップは17時まで可能
- 定休日補足
- 火曜日・水曜日※祝日の場合は開館 年末年始
駐車場
関連ページ
クレジットカード





- クレジットカード補足
- ミュージアムショップのお買物のみ使用可能
QRコード決済
- LINE Pay
- d払い
- メルペイ
- 公開日
- 最終更新日