セイカキモノガクイン
早く美しく着物を着る方法、お教えします|【身体整う着付け教室】5周年キャンペーン実施中
着付け教室
着付け
JR四ツ谷駅、丸ノ内線、南北線、四谷駅より徒歩3分
口コミ投稿、写真投稿で最大50ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
《水浅葱とは》 日本伝統の和名が付けられた色。 「水色がかかった浅葱色」で緑みの淡い青色のことです。 藍を白から染める際に最初に出る色が『水浅葱色』となります。 水浅葱コースは、着付け初心者さんを対象とした全6回のコースです。 『15分で着物を着る』を目標に、 短い期間で着付けの手順と動作を学んでいただけます。 《受講料|全6回》 ◆授業料:19,800円 ◆入学金:10,000円 └→総合計:29,800円
縹(はなだ)コース|中級者・上級者向け
群青(ぐんじょう)コース|中級者・上級者向け
浴衣インストラクター科 葵(あおい)コース|浴衣インストラクター向け
青華(せいか)コース|中級者・上級者向け
着付師科 菫(すみれ)コース|着付師向け
水縹(みはなだ)コース 【浴衣】|中級者・上級者向け
瑠璃(るり)コース|中級者・上級者向け
碧瑠璃(へきるり)コース|中級者・上級者向け
《花浅葱とは》 日本伝統の和名が付けられた色。 「花色がかかった浅葱色」でやや緑がかった鮮やかな青色のことです。 着物をきちんと早く着るために必要な。 最も基礎となる部分を徹底的に学ぶカリキュラムです。 建物同様、土台がしっかりしていなければ、美しい着姿はかないません。 土台にあたる『補整理論』と『半衿のつけ方』、『長襦袢の着方』をしっかり学んでいただいたうえで、さらに着物と名古屋帯の結び方を学びます。 《受講料|全10回》 ◆授業料:49,000円 ◆入学金:11,000円 ◆受験料(筆記+実技):3,000円 ◆認定料:11,000円
千草(ちぐさ)コース|中級者・上級者向け
瑠璃紺(るりこん)コース|中級者・上級者向け