江戸時代から存在する老舗旅館です。
会津藩の時代には「会津藩指定保養所きつね湯」として、会津藩の上級武士を温めてきた温泉宿です。明治6年から、平田家が代々営業する正統派旅館です。
建物は、国の登録有形文化財で、貴重な建築文化を今に伝え、現役の旅館として宿泊することが出来ます。
自然湧出の自家源泉は源泉温度が約58度という「低張性・弱アルカリ性・高温泉」で、「ナトリウム・カルシュウムー硫酸塩・塩化物泉」はよく温まりお肌がスベスベになります。
会津盆地でとれる農作物、清流で育つ川魚を、化学調味料を使わない身体に優しい調理で仕上げます。
季節毎の中庭の景色も人気の老舗旅館です。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:客室数24部屋(タイプはすべて異なる、国の登録有形文化財の客室です)
・特徴:料理は、夕食朝食共に、部屋出しです。(複数の客室を利用するグループさんは独自の会食場を準備いたします)
・チェックイン、チェックアウト 時刻:チェックイン15:00、チェックアウト10:00
・国の登録有形文化財:建物は、国の登録有形文化財第一号物件として1996年に登録された貴重な建造物です。
・源泉かけ流し:地面から湧き出る自然湧出の向瀧1,2,3号源泉は、温泉通に高い評価をいただいております。
・料理:会津の郷土料理。会津で採れる素材を使用。化学調味料は使用していません。
・中庭:日本の四季を楽しめる中庭。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪見ろうそくと1年中楽しめます。
口コミ
歴史を感じる素敵な建物で、地元にいるのに観光で来てるような別空間を感じ楽しむことができました。
温泉も熱めですが、とても気持ちよくお肌もとてもすべすべになりました。
とてもいい思い出になったので、また来たいなと思います。
歴史ある建物なんだけど古くない、お手入れをしている清潔さも感じられるお宿でした。
お部屋から見える中庭の見事な事、最近では珍しい日本を感じられる旅となりました。
驚いたのは内湯にシャワーがないところがあったこと。確かにこれもありだな!と思わせてくれる風情でした。
まるで「どんとはれ」の世界
- 投稿日
- 予算
- ¥17,000
江戸時代から存在する老舗旅館です。NHKの「仕事はっけん伝」を見る迄は知りませんでした。 モデルの押切もえさんが仲居見習いとして1週間働くのですが、最初はハタキのかけ方さえ知らなかったのに、おかみさんや仲居頭さんから鍛えられ、おもてなしの心を学んでいきます。 福島からは30キロ以上離れているのに、風評被害でキャンセルが相次ぎ、一時は旅館存亡の危機に陥ったのだそうです。其れでも誰一人辞めず、おかみさんは「旅館と皆を守っていこう」と決心されたとか! 常連さん達の後押しも有って今日に至っています。 来年の大河ドラマの舞台は会津若松。日本のジャンヌ・ダルクと呼ばれ、後に新島八重と為る山本八重が主人公。復興のキッカケに為ると良いですね! 詳しくはWebをご覧下さい。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ムカイタキ
向瀧ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間補足
- 15:00〜10:00
駐車場
- 駐車場補足
- 玄関隣接した場所で40台が駐車できます。
関連ページ
クレジットカード




- クレジットカード補足
- 申込み方法によって現金精算をお願いする場合があります。
QRコード決済
- LINE Pay
- 公開日
- 最終更新日