店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
特別キッズ(読書くらぶ+読解錬成)
対象:小学1〜3年生
将来の学力を伸ばせる「地頭」創りを目指します。速読速聴による多読は集中力、読解力を高め、読書スピードを上げます。プリントで語彙のおさえを行い、分からない言葉は辞書を引きます。
このような取組を続けると知らない言葉をそのままにしない、言葉への探求心を養うことができ、結果的に語彙力豊かなお子さまに変化します。
中学生の教科書は語彙数2万5千語を標準として作られています。一般的な辞書には3万5千語ことばが載っています。公立高校最上位校の語彙数は4万語と言われています。語彙数を伸ばすことも学力向上につながります。
読書の取組の後は、その読んだ本に出てきた言葉を学びます。
また、進級式テキストで読解力を鍛えます。
国語力全体をアップさせる取組です。
特別キッズ(算数)
対象:小学1〜6年生
基礎から応用問題まで無学年制進級テキストで、計算力、文章問題、数理パズルをそれぞれのテキストで学び、鍛えます。計算ではタイムを計り、文章題は正確に解けるまで同じ級を行います。一人一人の能力に応じて進むことができます。
特別受験コース
対象:小学4〜6年生(公立中学一貫校、私立中学の受験希望の生徒)
4年生は受験準備として個別でカリキュラムを組みます。
「なぜ勉強するのか」目標達成の心の持ち方等、お子様にも解りやすく説明・指導します。
・読書くらぶ+受験国語(公立適性検査、私立読解)
・受験算数(思考力を使ったハイレベル算数)
週2回120分の取組です。
都内、千葉、埼玉県の公立中学、私立中学受験希望者の為に特別受験コースを設けました。
お問合せ下さい。
高校受験特別強化コースA
対象:中学1〜2年生(週2回120分)
読書くらぶ(良書速聴読15〜20分)を行います。正確に早く読み解く力を向上させながら、語彙(言葉)力を強化することで全教科の底上げを図ります。目先のテスト対策も大切ですが、読み解く力が向上すると、自力で学習を進められるところが増え学校に提出するワークも仕上がり等も早くなります。指導体制は生徒4人に対して先生1人。分からないところはじっくりと、間違えた所はミスなのか考え方を間違えたのか、講師がナビゲーターとなって一人ひとりをオーターカリキュラムで指導します。テスト対策は無料で行っており、テスト週間は何度塾に来てもOK。自主勉強室もあるので、積極的に活用させて長時間学習ができるよう支援しています。
本校の生徒は2割が他塾からの転塾生です。転塾生の9割が成績アップしています。計画性も成績アップには欠かせない能力です。中3生までに、計画性も含めた自立学習ができるよう塾長が面談を行っています。
2020年(現中3生)から大学入試が変わります。公立中高一貫校の入試問題の適性検査型の記述式の入試に変わります。今までの暗記を重視していた取組から、思考力、問題解決、表現力を問うテストへと大きく舵を切りました。思考力・表現力は1日でマスターできるものではありません。今からの錬成をお勧めします。
高校受験特別強化コースB
対象:中学3年生
それぞれの志望校合格をゴールとして、一人ひとりカリキュラムを作ります。
テスト対策をふまえた教科書(数学・英語中心で5教科)を個別で指導し、高校入試に必要な内申点対策をします。
テストの3週間前からテスト対策授業を行います。
高校受験特別強化コースC
対象:中高一貫校でご縁の頂けなかった生徒様が県内トップクラス校
(前橋高校、太田高校)を目指すコースです。
「読書くらぶ」(速聴読)による読書速度アップと語彙力錬成で表現力の向上を目指します。
対象 高校1年生〜3年生
講師1対生徒2名の個別授業です。
学校の授業の予習と受験対策の授業内容です。
高3生は希望する大学の入試過去問題演習が5月よりスタート。推薦を考える生徒さんは、3年の一学期は評定を上げたいので、学校の授業の手が抜けません。英語、数学は通常授業の他にセンター個別対策があります。少人数だからできる個別カリキュラムで苦手克服を中心とした受験対策を行っています。もちろん授業の無い日も自主勉強ができます。センター試験直前の年末年始もサポートします。
昨年の実績は、群馬大学(工学部) 高崎経済大(地域政策) 芝浦工業大(システム数理) フェリス女子学院(日本語) 文教大(教育) 東京福祉大(AO)
受験相談も行っております。お気軽にお問合せ下さい。
群馬大学附属小学校、共愛学園小学校、ぐんま国際アカデミーの受験指導コースです。
それそれの小学校の受験問題に沿った指導が行われます。
生徒4対先生1の少人数個別指導で、受験問題である知能開発系のプリントと数理系パズルを行います。
また一人ひとりの能力にあわせた無学年生進級型テキストによる、文字、数の取組も行いバランスのよい教育内容を目指しています。
行動観察や面接の練習も受験前に行うことができます。