アンドウジュク

安藤塾

お子さんの心にオアシスを!そしてスーパーラーニング!安藤塾で

3.81
口コミ
7件
写真
14件
更新日

秋の彼岸に入りました。涼しさが増す候、収穫の秋に向け励みたいですね。

 「暑さ寒さも彼岸まで」との諺通り、急に涼しさが増す候となりました。
 日本では、春と秋には「お彼岸」と言って、一般的には墓参りをしたり、仏壇に供え物をしたり、団子を食べたり、というイメージがありますね。
 でもなぜ「彼岸」には、「彼の」と「岸」と言う漢字が使われているのでしょうか?そこで今回改めて、日本で彼岸とは何を元々意味しているかについて調べてみました。
 仏教における「彼岸」とは、煩悩や迷いに満ちた「此岸(しがん)」=こちら側の世界(この世)から、悟りや平和が得られた「彼岸(ひがん)」=向こう岸の世界(極楽、浄土、悟りの境地)へ到達することを意味します。この「彼岸」という言葉は、サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」に由来し、「悟りの世界に到る」「仏の住む浄土へ至る」といった意味を持っています。仏教では、人は煩悩や苦しみから解放されるために修行を積み、悟りを開いて「彼岸」へ至ることを目指します。
 日本では、この教えが春分や秋分の日、太陽が真東から昇り真西に沈む時期に、ご先祖を偲び墓参りや法要を行う習慣、いわゆる「お彼岸」として発展しました。彼岸の日は、此岸と彼岸がもっとも通じやすい日とされ、浄土(悟りの世界)が西にあるという仏教の思想と結びついています。
 私達がこの世に生きる限りは、仏教でも言う「108の煩悩」はあります。例えば、昨日19日午後4時22分に、鹿沼東中学校と私共の塾を含む近辺の約100世帯が、急に停電に襲われました。私も自宅にいて急に電気が消え、しばらくするとすぐ隣の東中学校で、緊急の連絡放送があり、停電を知らせ生徒に早目の下校を呼び掛けました。停電により電話も冷蔵庫もパソコン・ルーターもすべて止まります。幸い我が塾では、パソコンはノート型を使い、また停電のためのバッテリーも用意しているので、wifi・インターネットも継続して使えました。
 日々様々な変化がある中、重要な事はそれらを見極めるとともに、何が必要かを理解し、それに対処する技術を身に着ける事ではないでしょうか。当塾は教科指導を通し、そのような真の力、様々な事態に対応できる力を養うため、スーパーラーニングを含め手段を尽くして努めております。どうぞ一度ご連絡いただき、無料体験学習してみていただければと思います。その際には保護者様と少し面談も致しますのでどうぞ。

カテゴリー別

お知らせ
48

日付別

2025年10月
1
2025年09月
2
2025年08月
2
2025年07月
1
2025年06月
1
2025年05月
1
2025年04月
1
2025年03月
2
2025年02月
3
2025年01月
2
2024年12月
1
2024年11月
1
2024年10月
1
2024年09月
2
2024年08月
2
2024年07月
1
2024年06月
1
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
3
2024年02月
1
2024年01月
1
2023年12月
2
2023年11月
1
2023年10月
1
2023年09月
1
2023年08月
2
2023年07月
1
2023年06月
3
2023年05月
1
2023年04月
2
2018年03月
1

概要

住所

栃木県鹿沼市貝島町652−49

アクセス

鹿沼市立東中学校 校庭バックネット南側

最寄駅
バス停
  • 上野町交差点から780m (徒歩10分)

無料体験カレンダー

お知らせ

更新日

10月神無月、鹿沼秋祭りも近い中、これから実りの秋に向け励みましょう。 NEW

更新日

秋の彼岸に入りました。涼しさが増す候、収穫の秋に向け励みたいですね。

更新日

9月中旬に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET