日本では旧暦3月を 『弥生 (やよい) 』 と呼び、 今でも3月の別称として用いることもあります。 弥生の 由来は草木がいよいよ生い茂る月 「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」 が詰まって 「やよい」 となったようです。このことには、万物が成長する春を迎え、冬の厳しい寒さを乗り越えた子供達にも1年間の成長の跡を見ることができる、という意味が含まれているんですね。受験生・生徒」にとっても、まさに厳しい冬を乗り越えて、成長し、草木を生い茂げさせる時ということですね。
また本日3日は桃の節句・ひな祭りの日です。五節句のうち、3月3日の「上巳の節句」が、今の「ひな祭り」になったとされています。上巳の節句にあたる旧暦の3月3日頃は、ちょうど春が訪れて桃の花が咲く頃。そのため、上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるように変化していったようです。またひな祭りの由来は、平安時代に中国から伝わった桃の節句に、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。
そして6日には栃木県立高校一般入試があります。どうぞ落ち着いて、今まで培ってきた、持っている力を十分に発揮してほしいと思います。
今までにもお知らせしました通り、当塾に少しでも興味・関心のある方々向けLINE公式アカウントも開設しております。そちらで友だち追加していただければ、無料クーポンもその中で配信していきます。
LINE認証済み公式アカウントのインターネット上のアドレスは、https://line.me/ti/p/EnxcWczkCtとなっています。
ご招待 https://line.me/ti/p/EnxcWczkCt LINE登録はこちらからどうぞ
