日光市役所 足尾環境学習センター
- 住所
- 栃木県日光市足尾町885-2
- アクセス
間藤駅から2.7km
足尾銅山の歴史を紹介すると共に環境問題と自然の大切さを学べる施設です。
開館期間:4月1日~11月30日(開館期間中は無休みです)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
入場料:大人200円、高校生以下 100円、未就学児無料
口コミ
大人200円です。入場するとカードを2枚頂きました。先ずはビデオ鑑賞です。タイトルよみがえる緑で7分ぐらいにまとめられております。銅山開発によって荒廃した山々を回復させる治山事業の内容となっておりました。次に足尾町全体のジオラマを見ながら解説頂きました。備前楯山には銅を採掘する為の坑道が網の目のように張り巡らされていて総延長1200kmあるそうです。ハイキング初心者でも登りやすい山で4月の下旬にはヤシオツツジが見られるとのことです。旧松木村へは徒歩で向えますが村の外れまで行こうとすると川を渡りながら道なき道へと進むので入口のゲートから7kmで往復3時間以上かかるそうです。その他にも足尾の山々の色んな話が伺えて足尾の魅力が心に刻まれました。また足尾と言えば故立松和平さんで足尾に緑を育てる会での活動で常に先頭に立って行動されたことが有名です。その背景には曾祖父が足尾銅山で働いた抗夫であったことと幼い頃に親戚の家があったコノ地に幾度も訪れ足尾に対する思い入れが強かったことがそうさせたのでしょう。そのこともあってかセンター内に故立松和平さんのグッズや書籍を始め足尾オリジナルグッズ、ゆるキャラかんもくんグッズなどが販売されております。足尾産の綺麗な石も並んでおります。係の人にお土産にと石の破片を頂きました。銅山によって草木が生息しなくなった足尾の山々への取り組みが分かるセンターです。
日光市足尾地区の銅親水公園内にある施設です。あかがね親水公園と読むそうです。車での利用が便利でした。
入り口から歩いて、壮大なコンクリートの堤防から流れるみずおとをききながら進むとありました。
入館は200円でした。これまでの足尾町の歴史や色々あった銅山のいきさつなどがよくわかりました。ここを見てから銅山付近の山々を眺めると、さらに理解が深まると思います。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
駐車場
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日