暮らし・生活サービスその他
下小代駅から8km
767年開祖の天台宗の寺院です 山門脇に樹齢120年以上の大きなヒノキが2本あります
山門までの石段下から見る風景がなんとも趣のある雰囲気が感じられます。境内には宝 篋印塔(日光市文化財)が見られます。1540年建立の高さ95cmの供養塔は桜本 院昌安のための物でお寺には実際に身に付けられた脇差や鐙も保管されております。風 化はしていますが原型は留めていて保存状態は良いです。現在でも謎が多く話題になる ことも多い昌安も波風立たない境内で静かに眠っておられるだろうなあと思いました。 隣にある薬師堂は向拝を始め多くの彫刻が施され見どころ十分です。また色遣いも良く 見映えのする建造物です。小来川の由来となった藤原藤房公の詠んだ和歌が刻まれてい るそうでお寺の長い歴史が窺えました。
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。