龍蔵寺

3.07
口コミ
1件
写真
18件
住所
栃木県日光市御幸町396
アクセス

東武日光駅から徒歩7分(520m)

真言宗智山派の寺院です。大澤山 龍蔵寺。
樹齢100年超えの「六尺藤」が見事な花の名所です。

口コミ

供養塔とソレを供養する為の十五の坐像

3.50
投稿日
利用日

境内には弁天堂、観音堂、二十三夜尊のお堂があります。御朱印はやっておりませんとの紙が貼られておりました。本堂は唐風の佇まいでガッシリとした柱や軒天の朱色が目を惹きつけました。華やかな建物です。春には本堂前の古木のエドヒガン桜が更に華やかにしてくれることでしょう。境内から少し離れた場所にお寺の墓地があります。墓地の中程に十王堂がありソレを囲むように二つの文化財を見る事が出来ます。十王堂の前に石造 閻魔坐像・十三坐像・地蔵・脱衣婆坐像(日光市文化財)15基が整然と並んでおりました。十王堂の本尊として安置された石造は中央の高さ90cmの閻魔坐像が1665年造立で地蔵菩薩坐像が翌年に造立され他の石造も同じ頃ではないかと考えられているそうです。稲荷川の安山岩で造られていることから同じく十王堂の隣に建つ稲荷川水難供養塔(日光市文化財 1662年建立)の供養のためだそうです。地獄の裁判官のトップである閻魔様とソノ妻とされる脱衣婆は迫力のある形相で雪をも溶かしそうな眼光を発しておりました。地蔵菩薩と地獄の裁判官である十王の方々は穏やかな表情をされていて無我の境地に達しておられると感じました。供養塔は稲荷川の洪水で140余人が瀕死されたことから建立されたそうで3基あり1基は昭和6年の建立です。当時建立された笠塔姿の2基は中央に南無阿弥陀佛の文字が朱色に刻印され亡くなられた方々が極楽浄土へとの願いが強調されておりました。2つの文化財は悲しい歴史の産物であることが身に染みて感じました。

9

写真

概要

店舗名

龍蔵寺

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 石屋町から110m (徒歩2分)

駐車場

駐車場あり (無料)
公開日
最終更新日

お近くのお店

上吉原秀夫土地家屋調査士事務所

アクセス
  • 東武日光駅から徒歩119分 (9.5km)

店舗・施設の情報編集で最大44ポイントGET