宝光院
- 住所
- 栃木県河内郡上三川町大字多功1888
- アクセス
石橋駅(栃木)から徒歩12分(930m)
807年創建の真言宗智山派の寺院です
樹木装カプセル墓地運営
口コミ
本堂内に文化財が納められております。本堂に上がると花の種ご自由にお持ちくださいと書かれていてヒマワリ、ヒャクニチソウ、ニチニチソウの種が置かれておりました。嬉しいサービスです。小坊主さんのおみくじも人気のようです。上三川町最大の178cmある板碑(上三川町文化財)が横たわっております。文字が深くハッキリと刻まれていて亡くなった方々も極楽へと導かれただろうと思いました。中央の仏壇の厨子には60年に一度開帳の秘仏である御本尊の薬師如来坐像(上三川町文化財)が納められております。鎌倉時代作の仏様で顔の部分は銅ですが頭から身体にかけての殆どは鉄でできております。鉄でできた仏像は全国で約100体しかないので稀な存在で有難い仏様であります。上を見上げると天井絵がありました。大体は花鳥風月ですがコチラでは万華鏡のようなデザインでありひょっとしたら曼荼羅なのかもしれませんが新鮮に感じました。
お寺に電話して住職からソノサトリョクリュウが開花したと伺ったので訪れました。木の陽が当たる部分は咲いていて陽が当たらない部分はツボミです。咲きだしは鮮やかなライトグリーンで開くとパステルイエローになります。本日は花々が2つに変化した様子を眺めることが出来ました。本日は見られませんでしたが花が開いて暫くすると内側からピンク色に変化します。3パターンの変化が見られる桜です。同じ緑色のギョイコウザクラ(同様の変化が見られますが鮮やかな緑ではありません)は県内の何か所かで見る事が出来ますがコノ桜は私が知っている限りコチラでしか見られないので貴重な品種です。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
駐車場
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日