暮らし・生活サービスその他
思川駅から徒歩16分(1.2km)
弘安3年(1280年)に時宗の宗祖一遍上人が創立した寺院です。 紫雲山 宝林院。
境内に入ると高さ約5mの小山慈照観世音菩薩立像が先ず視界に入りました。高い所から小山市内の交通安全を見守ってくれている有難い仏様であります。お寺の人にお願いして観音堂の中を見せて頂きました。中には三十三体の観世音菩薩が安置されており小さいながらソレゾレ威風堂々とされておりました。霊験あらたかな仏様であります。板碑も見せてもらいました。お寺が現在地に移る前の場所の畑の中から出てきたそうで刻まれている文字は消えかかっていて読めませんでしたが古い物は確かです(板碑が製作されたのは鎌倉時代~室町時代の頃)。樹齢300年の黒松が生き物のように活発で元気一杯であるように見受けられ保存状態が良く若々しい様子でした。本堂の屋根に見られる飾り瓦が見たことないデザインで恰好が良いです。お寺で特注したらしく他では見られないオリジナルで、お寺の様々な願いが込められた瓦であります。色々と新たな発見ができるお寺です。
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。