京都へ行く機会があったので、たまたまですが【建仁寺】に行かせて頂きました。
建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されたようです。
恥ずかしながら、不勉強な私はこのようなことを知らずして、訪れたわけですが、これなら見たことあるぞ!と【風神雷神図屏風】も観覧させて頂きました。
俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされる【風神雷神図屏風】の高精細複製作品の屏風画が展示されていたので、有難く観覧させて頂きました。
建仁寺庭園も拝観させて頂きました。
月並みですがとても趣のある、日本らしい景色が広がっています。
多くの外国人の方々も、その景色を楽しまれていましたね!
【風神雷神図屏風】は見たことあるけど、どっちが風神様でどっちが雷神様なん?
皆さん知ってますか?
正解は・・・左が雷神様で右が風神様でした!