口コミ
足利にあるお寺です。
足利義兼を開山として、子の義氏が創建したと伝えられています。
国指定文化財の大日如来坐像がありますが、公開されていないのが残念です。
足利氏の歴史を感じさせるお寺で、見応えがあります。
田島町の高台の墓地の御堂に祀られている木造 地蔵菩薩坐像(足利市文化財)で菅田
町の光得寺が管理されております。前回拝顔した時と違って御堂が立派に建て替えられ
ておりました。それもそのはず令和5年3月建立の出来立てホヤホヤの御堂です。堂内
でお地蔵様は澄まし顔をしておりました。居心地が良さそうです。このお地蔵様は別名
黒地蔵とも豆腐食い地蔵とも呼ばれて足利の伝説に登場しております。一人の色の黒
い若者が毎日夜更けに村の豆腐屋に一丁買いにやってきて嬉しそうに帰っていきます。
村で見たことのない若者で何か薄気味悪いので村人達に話し村人達が豆腐屋で待ち伏せ
をし豆腐を買った後について行きました。すると地蔵堂の近くで姿が見えなくなり地蔵
堂のお地蔵様を見ると若者の顔にソックリで口のまわりが濡れておりました。青くなっ
て逃げだし豆腐屋に話すと銭箱の中に銭に混じって木の葉が入っておりました。木の葉
で豆腐を買いにきた地蔵様に腹を立てた豆腐屋は村人達と地蔵様を荒縄でグルグル巻き
に縛りあげると豆腐を買いに来なくなりました。しばらくしてから気の毒に思った村人
は荒縄をほどき時々豆腐をお供えしました。お願いすると安産を助けたり夜泣きを直し
てくださる有難いお地蔵様となり人々を見守っておられるとのお話です。今でも豆腐を
供えているのかは分かりませんが大事にされているのは間違いないと思いました。見晴
らしの良い高台で人々の様子を眺めているようにも見えるお地蔵様です。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日