暮らし・生活サービスその他
足利市駅から徒歩18分(1.4km)
1852年に建てられた本堂は、いぶし銀だと思わせる外観をしておりました。墓地の隅に藤原行国の石塔(足利市文化財)が立っております。総高140cmの石塔は御堂の中に大切にしまわれておりました。楕円形の水輪だけ他の4輪と色が違っています。案内板を見ると水輪(凝灰岩)だけ平安時代後期のものだそうで他の4輪(安山岩)はソノ後のものだそうです。足利藤原家の棟梁で気配りのできた行国の人柄が偲ばれるようなポテッとした見た目のお墓です。亡くなられた何十年後かに平氏についた足利藤原家は頼朝に滅ぼされてしまうので足利藤原家を知る上で史料価値の高い物だと思いました。なおお寺では田崎草雲の絵(足利市文化財)と新井勝重の絵(足利市文化財)を所有しているので足利市文化財一斉公開の日にお寺で公開されれば是非とも訪れたいと思いました。
まじめに一生懸命、あなたの困った解決します
関東全域に対応◎暮らしの便利は当社が叶えます!ご相談は24時間365日で受付中。
店舗・施設の情報編集で最大74ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。