トチギシオオヒラレキシミンゾクシリョウカンオオヒラレキシキョウドシリョウカンシライシケコチョウヤシキ
博物館・美術館
大平下駅から徒歩21分(1.6km)
本日は県民の日イベントで無料で入館できました。館内は何度か見ていますが今まで気が付かなかった物がありました。柿本人麻呂像(栃木市文化財)です。お隣にある倶利伽羅竜王と同じ川べりにあったそうです。造立年代は不詳ですが人麻呂の名歌まで彫られ表情や仕草がハッキリとしており保存状態が良く完成度の高い作品だと思いました。国重要文化財の木棺は何度も見ていますが職員の人によると8個の金銅製三輪玉が国内でもほとんど出ていないそうで貴重だということを知り改めて新しい発見がありました。この木棺などが出土した七廻り飯塚古墳と同じく出土品が展示されている小野巣根古墳群にはマダ行ったことがないので現地に見に行きたいと思います。他の展示品や解説のある古墳は訪れたことがあるのでイメージが湧いてきました。お隣の白石家戸長屋敷ではお庭にホタルブクロが咲いており農具展示蔵ではアジサイとハギが競演しておりました。また米蔵の前ではタイサンボクの純白の大輪の花を見ることが出来ました。今朝も他所で見たんですが木に咲いているところを見るのは初めてお目にかかり新鮮な気分です。資料館と屋敷の見学がセットでオトク感満載の施設です。
ここは、栃木市の大平山のふもとのブドウ団地と呼ばれる道沿いにありました。 秋になると多くのブドウ園がブドウ狩りの看板を掲げる通りです。 資料館へは大人100円で入れました。展示を見て、古くからの遺跡もあったり街道でもあったため大平付近は昔から重要なところであったことが分かりました。 資料館のすぐ横に郷土資料館としての古いおおきな白石家というお屋敷もみどころでした。こちらも100円でした。 門構えから敷地も広くとても立派な建物で、江戸時代の庄屋様の家だそうです。 こちらには休憩場所もあり、ちょっとの間タイムスリップしたような感覚を味わえました。 太平山神社や山の帰りにでもここもおすすめのスポットです。
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。