暮らし・生活サービスその他
院庄駅から徒歩14分(1.1km)
鎌倉時代から室町時代にかけて、美作守護が住む院庄館がありました。 隠岐へ流罪になる後醍醐天皇が宿泊されました。 児島高徳が奪還に動いていましたが叶わず、庭の桜の木に十文字の詩を書いたそうです。 碑と、高徳像があります。
岡山県津山市にあります。 後醍醐天皇が北条執権のために隠岐に流される途中、 この館に泊まり、児島高徳(たかのり)という武士が 館の庭の桜の幹を削って十字の漢詩を書き、天皇をお慰めしたという故事により、 明治2年に創建されたのがこの作楽神社です 結構広い神社です。 知らなかったのですが、色々と歴史がある場所です。 ここから少し離れた真庭市に、醍醐桜 (後醍醐天皇が桜の姿を讃えたことによる桜)もあります。 駐車場無料。拝観も無料。 中国自動車道 院庄ICから約3分
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。