暮らし・生活サービスその他
富田駅(三重)から徒歩10分(770m)
このお寺の始まりは、江戸時代末期のころといわれていますが、 今の姿になったのは、明治に入ってからと、 寺伝ではいわれています。 三重四国八十八か所霊場の、第五番札所になっています。 私が、御朱印を頂いただいた、8年ほど前は、200円でした。 今回は、口コミ用の、新しい写真を撮るために、 朝早くから、お邪魔してきました。 境内を這入って左側に、地蔵堂があります。 正面奥に高床式になった、本堂があります。 本堂に入って、すぐ天井を見上げると、 家紋が、天井に描かれているのか、板に書かれたものが、 はめ込まれているのか、よくわかりませんが、 たくさんの家紋を、見ることが出来ます。 この家紋は、信者によって、奉納されたもので、 10月10日に、家紋隆昌の祈祷会が、営まれるそうです。 このお寺で有名なのは、 12月の当時の当時の日に、中風除けの法要が行われ、 その日訪れた日に、カボチャぜんざいがふるまわれます。 中風除け法要(カボチャぜんざい)の時期になると、 駅などに、案内板が立ち、新聞やニュース番組で流れたりして、 結構有名みたいです。 駐車場も、広く確保されています。
山門
奥に本堂
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。