頭痛にもいろいろと種類がありますが中でも多く耳にするのは『片頭痛』をよく聞くと思います。急激に血管が拡張されて起こります。寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。
一方、「緊張性頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。後頭部から首筋にかけて痛みます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。今通われている方のほとんどは緊張性頭痛によるものです。
最近は、暑かったり、気圧の変動が激しかったり、疲れやすい天候でもあります。薬に頼らずぜひ整骨院庵(いおり)にご相談ください。
