コベツシドウワンツースリー ヨウガコウ
学習塾・塾
予備校
家庭教師
小学生
中学生
高校生
プログラミング
用賀駅南口より徒歩1分。ピンクの建物が目印です。
個別指導WAMには個別指導25年の実績とノウハウがあります!
英語が苦手な中高生の駆け込み寺!成績UPを目指すならアイリス英語塾へ!
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
100の工夫と100の努力で夢の志望校を共に目指そう! 将来につながる高い学力と豊かな個性を育みながら、夢の志望校合格を目指します。志望校合格から逆算した個人別のカリキュラムと、それにあった教科ごとの3種類の指導で、自分の夢の志望校の入試問題に立ち向かうための高い思考力を育てていきます。 個別指導塾123なら、プロ講師が中心だからどんな学習テーマにもお応えできます! (例)中学受験対策・ 公立中高一貫校受検対策・ 苦手教科・単元の克服・習い事との両立・ 私国立小学校準拠・ 学習習慣の確立・ 英検・数検などの各種検定対策など 個別指導123の授業の特徴 G-PDCAサイクルによるスパイラル型学習 G-PDCAサイクルとは、G(ゴール)から逆算をして Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善) の4段階を繰り返していくことです。これを普段の勉強に取りいれていくことで日々、勉強の仕方を改善し自分に合った勉強スタイルを確立することができます。
100の工夫と100の努力で夢の志望校を共に目指そう! 中学生は部活動や学校行事などで多忙ですがそれを犠牲にすることなく、豊かな個性と高い学力を育てながら、夢の志望校合格をめざします。基礎力をに早期に固め、ハイレベルな演習を繰り返し、プロ講師中心の学校別の志望校対策で仕上げていきます。公立高受験生には内申対策も行い合格を勝ち取ります。 個別指導塾123なら、プロ講師が中心だからどんな学習テーマにもお応えできます! (例)高校入試対策・ 志望校別対策・ 定期テスト対策・ 部活動や習い事との両立・ 苦手教科・単元の克服・ 英検・数検など各種検定対策・ 学習習慣の確立など 個別指導123の授業の特徴 G-PDCAサイクルによるスパイラル型学習 G-PDCAサイクルとは、G(ゴール)から逆算をして Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善) の4段階を繰り返していくことです。これを普段の勉強に取りいれていくことで日々、勉強の仕方を改善し自分に合った勉強スタイルを確立することができます。
100の工夫と100の努力で夢の志望校を共に目指そう! センター試験、私立大入試、国公立大2次試験、AO・推薦入試など多様な入試形態に合わせ、ムダのない対策ができるのがプロ講師中心の個別指導123の強みです。高2までに基礎を盤石にし、早期から志望大学・学部に照準を合わせた対策を行うことで、難関大学現役合格を確実にします。 個別指導塾123なら、プロ講師が中心だからどんな学習テーマにもお応えできます! (例)大学受験対策・公募推薦・AO入試対策・内部進学対策・定期テスト対策・苦手教科・単元の克服・TOEIC・英検・TEAP対策・国公立大対策二次対策・私大対策二次対策・センター試験対策など 個別指導123の授業の特徴 G-PDCAサイクルによるスパイラル型学習 G-PDCAサイクルとは、G(ゴール)から逆算をして Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善) の4段階を繰り返していくことです。これを普段の勉強に取りいれていくことで日々、勉強の仕方を改善し自分に合った勉強スタイルを確立することができます。
社会の技術革新が飛躍的に進む中、文部科学省は2020年度から小学校でのプログラミング教育を必修化することとしました。 来る新時代に向けて、単にプログラミング能力だけでなく、論理的思考力や創造性、問題解決能力を持った創造的理系人材が求められています。 STEP① まずはロボットを組み立ててみよう! 入門コースで、まずはロボット作りに挑戦です。大事なことは「自分の力で作り上げる」こと。ロボタミはたとえ失敗しながらでも、自分自身で取り組む意欲を創造させてくれる知育教材です。ロボットはDCモーターで動かすことができます。 STEP② 次はリモコンで動かしてみよう! 初級コースになると、7つの動きがプログラミングされたコントローラーを組み込み、リモコンを使ってロボットを自在に動かすことができます。機械が動く仕組みを知り、科学原理への理解をより深めます。 STEP③ 独自のプログラミングツールでステップアップ! 中~上級コースではオリジナルプログラミングソフトウェア「TronZ-Card V2」を使ったプログラミングを行います。ロボットをどう動かすかはキミ次第。ビジュアル方式の命令カードを直感的に並べながらプログラミングの概念を学びます。