諫早神社

3.10
口コミ
1件
写真
3件
住所
長崎県諫早市宇都町1-12
アクセス

諫早駅から徒歩5分(330m)

縁起書によれば、当宮の創始は平城京・奈良時代の神亀五年(西暦728年)に、聖武天皇の勅願により行基菩薩が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。
もとは九州総守護の神々をお祀りする「四面宮」という神仏習合の神社であった。

 

古来より諫早の氏神様として、歴代領主の祈願所と定められ、西郷家や龍造寺家・諫早家から篤く信仰されてきた。

明治時代の神仏判然令により、並祀していた荘厳寺は分離されることとなり本尊などは近くの寺院に移設。その際に、社名を四面宮から「諫早神社」と改称した。

地元の人々からは、「おしめんさん(お四面さん)」の愛称で親しまれ、当地方の中心社寺として崇敬を受けている。

口コミ

授与所が綺麗です

3.50
投稿日

諫早駅からは徒歩圏内のほか、少ないながらも駐車場があるのでアクセス面では問題なさそうです。本殿はこじんまりとしていますが、鳥居から続く中央の賛同も合わせて綺麗に整備してありました。しめ縄も立派なものが設置されており、大切にされているなぁと感じます。
楠の木やアマビエ像など見どころは多い他、授与所では御朱印などをはじめ種類豊富なお守り、おみくじなど充実したラインナップとなっていました。建物が新しかったので建て替えたばかりなのでしょうか?

0

写真

概要

店舗名

諫早神社

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 天満町から390m (徒歩5分)
公開日
最終更新日

お近くのお店

NEO消毒

アクセス
  • 諫早駅から徒歩99分 (7.9km)

長崎県全域対応!遺品整理/生前整理のご相談は【リメイン】へ!

リメイン

アクセス
  • 諫早駅から徒歩68分 (5.4km)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET