暮らし・生活サービスその他
玉之江駅から3.7km
33番札所の清楽寺から国道11号に戻り、桜三里(東温市)方面へ少し進みます。県道147号を左折して少し進むと右手に神社が現れます。さらに進んだところにこちらのお寺があります。典型的な神仏習合スタイルのお寺だったようです。ちなみに、桜三里経由で帰る時に「雲」という名のつく別のお寺の看板が出ていたのでそっち方面かと思い一度通り過ぎてしまったので、お気を付け下さい。ファミマを通過してしまったら行き過ぎです。 山門は石柱が立っているだけで、そのまま境内に入ることができます。道を挟んだ所にも駐車場があります。門を入って右前方に本堂が、その右側に大師堂が並んで建てられています。開山した年は不明ですが、開基は733年とのことです。御本尊は大日如来で、山号は石鎚(鉄)山となっていました。ホームページによると、毎朝護摩祈祷を行っているそうです。 小松インターからも近いので、33番を打つ時には34番も合わせて打っておくと次の巡拝がスムーズになりそうです。今回はもう少し時間があったので、先へ進むことにしました。
本堂
大師堂
御朱印
「こんなサービスを求めていた」が叶います!確かな技術と柔軟な対応力が弊社の強みです
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。