お盆とは?
お盆は正式には盂蘭盆会「うらぼんえ」と申します。
経典の一つ「仏説盂蘭盆経」に説かれた中で、お釈迦さまの神通第一の弟子・目蓮尊者が餓鬼道に落ちて苦しむ母親を救うために、お釈迦さまの教えに従い、旧暦の7月15日(安居と呼ばれる修行の最終日)に多くの僧侶に飲食物を与え供養をしたところ、その功徳によって母親はお浄土へと救われていったということに由来します。
ちなみにこの時、僧侶皆が喜んで躍り上がったことから、盆踊りもこの姿に由来すると言われています(諸説あり)。
日本古来の民俗信仰、祖霊信仰が融合し「ご先祖さまの霊が還ってくる」というように現在では定着しています。
浄土真宗では亡くなられた方は迷うことなく阿弥陀様の働き(本願力)によってお浄土へと生まれさせていただきます。
ですので還ってくるのではなく、すでに仏様となられ常に私たちを見護り導いてくださっておられます。
このことに感謝をし、亡き方のことを思い出し、仏さまに手を合わせる、とても大切なご縁です。
合掌

8月11日から16日は前寺のお盆参りのお手伝いのため、事務所はお休みさせていただきます。メールもしくはホームページのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。