コウシンアンノフジ

庚申庵の藤

3.21
口コミ
1件
住所
愛媛県松山市味酒町2丁目6-7
アクセス

宮田町駅から徒歩3分(210m)

口コミ

時季(とき)
時季(とき) さん

松山の俳人です

4.50
投稿日

庚申庵は、寛政12年(1800年)、松山の俳人栗田樗堂(くりたちょどう)が、名利を捨て、俳諧に専念するために建てた草庵です。

俳人の草庵にふさわしい質素さで、柱は8cm角に満たない原木の丸みを残した面皮柱(めんかわばしら)、屋根を支える梁や桁も最小限の木材で建てられました。吹けば飛ぶような建物です。
建てられた寛政12年の干支が「庚申」であったことから、『庚申庵』と呼ばれるようになりました。この庭や建物は芭蕉の影響を受け、藤や泉水などのひとつひとつが、風雅を求めた樗堂の空間としています。

この庭を見ると芭蕉の時代の風流と何かを感じます。自然との共有が出来る人が風流人だったのですね。

0

写真

概要

店舗名

コウシンアンノフジ

庚申庵の藤

ジャンル

電話番号

住所

愛媛県松山市味酒町2丁目6-7

アクセス

最寄駅
バス停
  • 宮田町から260m (徒歩4分)

営業時間

営業時間補足
[3月〜10月] 10:00〜18:00、[11月〜2月] 10:00〜17:30
定休日補足
水・祝・年末年始

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET